2023.09.20
9月

令和5年(2023)9月23日「川柳忌」柄井川柳の命日です。

■9月23日「川柳忌」です。■

川柳の祖「柄井川柳(からいせんりゅう)」は、享保3年(1718)生まれ。江戸時代中期の前句付点者です。柄井家は代々江戸浅草の竜宝寺門前町の名主の家系。通称は八右衛門、無名庵川柳と号しました。

点者(てんじゃ)」とは、連歌・俳諧・川柳などで、作品の優劣を判じて評点を加える人のこと。判者。また、宮中歌会始めに選の決裁に当たる人のことをいいます。

江戸の町では「前句付(まえくづけ)」という言葉遊びが流行しました。前句付とは、前の句(お題)に、次の句を付けるというもので、古く連歌の稽古吟として行われていました。それに懸賞が付いたことから大流行しました。

前句」(お題)は「切りたくもあり切りたくもなし」に、付けを「盗人を捕らえてみれば我が子なり」のようにです。

川柳は雑俳のひとつで、川柳と言われるようになったのは明治になってからのこと。柄井川柳から始まった「川柳」の名は、現在、16代目・尾藤川柳が受け継いでいます。

寛政2年(1790)没。73歳。平成元年が200回忌でした。龍宝寺では、毎年法要と献句、句会などが行われます。

天台宗龍宝寺(通称:川柳寺)
◇東京都台東区蔵前4丁目36番7号
◇都営地下鉄浅草線「蔵前駅」徒歩5分
◇都営地下鉄大江戸線「蔵前駅」徒歩4分
◆金剛山薬王院 龍寳寺(天台宗東京地区):http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/ryuhoji/

「川柳発祥の地」の碑。平成19年(2007)川柳発祥250年を記念して、東京都台東区蔵前4丁目37(三筋二丁目交差点の南東角)に建立された。
この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: