■9月4日「京都、北野天満宮 例祭(北野祭)」です。■
菅原道真を祀る「北野天満宮」は、国を鎮め守る神として「天神さん」「北野さん」と呼ばれ親しまれています。
旧社格は官幣中社。特に学問の神として知られ、多くの受験生らの信仰を集め、福岡県の太宰府天満宮とともに「天神信仰」の中心となっています。全国各地に勧請が行われています。
平安時代中期、多治比文子らによって北野の右近馬場に菅原道真公の御霊をお祀りしたのが始まり。菅公は「和魂漢才」の精神を以って学問に勤しみ、幼少の頃より文才を表し、朝廷の官吏として活躍しました。
※和魂漢才:わこんかんさい※
日本固有の精神と中国渡来の学問。日本固有の精神を失わないで、中国の学問を消化・活用するべきであるの意。
永延元年(987)一条天皇の令により初めて勅祭が執り行われ「北野天満宮天神」の神号を得ました。8月4日は、一条天皇が初めて勅祭を斎行された日に当り「例大祭」が行なわれます。農耕の神として神徳あらたかとして、氏子の西ノ京の農家が丹精込めて作った夏野菜を奉納し感謝の祈りを捧げます。
北野天満宮
◇京都府京都市上京区馬喰町
◇JR「京都駅」バス「北野天満宮前」すぐ
◇名神高速道路「南IC」又は「東IC」より約30分
◇公式サイト:http://kitanotenmangu.or.jp/
◇◇◇◇編集後記◇◇◇◇
公式サイトの8月例祭の解説には、「永延元年(987)に一条天皇が初めて勅祭を斎行された日に当り、当宮で最も大切な祭典。かつては勅使が参向した。又、当宮は農耕の神として神徳あらたかなので氏子の西ノ京の農家が丹精込めて作った夏野菜を奉納し感謝の祈りを捧げる。」とあります。
987年から千年以上の続いて、感謝の気持ちを今日まで伝えているお祭りです。
今回、例祭の意味を知るに当たり、日頃の食事に対する無精を恥ずかしく感じます。皆様、今日からでも感謝の気持ちを表しましょう。
京都にお出かけの際には、コロナ対策、熱中症対策をしてお出かけください。
季節の変わり目です。お体ご自愛専一の程
筆者敬白