■10月27日~11月9日「読書週間」です。■
「読書週間(どくしょしゅうかん)」とは、10月27日から11月9日まで2週間にわたり、読書を推進する行事が行われる期間のことです。
大正13年(1924) 日本図書館協会が11月17~23日の「図書週間」を制定していました。
昭和8年(1933) 「図書館週間」と改称。この頃、出版界では「図書祭」が開催されていました。
昭和14年(1939) 大東亜戦争の影響で「図書館週間」「図書祭」ともに中止された経緯があります。
昭和22年(1947) 終戦後、日本出版協会、日本図書館協会、取次ぎ・書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30余りが参加して「読書週間実行委員会」が結成され、11月17日から11月23日まで第1回「読書週間」が行われました。
期間が1週間では惜しいという声があがり、2回目からは10月27日~11月9日までの「文化の日」を挟んだ2週間となり、今日まで続いています。
昭和34年(1959) 11月、読書週間実行委員会の任務を引き継いで「読書推進運動協議会(読進協)」が発足しました。
公益社団法人 読書推進運動協議会
昭和20年(1945)の終戦直後、戦後の食糧不足の中、食べるのもやっとという日々にもかかわらず、出版活動は活発に動き出していました。民間でも読書欲は極めて高く、その機運を感じとった出版社・図書館・取次・書店・報道・文化関連各団体が「新生日本を文化国家に」との合言葉のもと、「読書週間実行委員会」を結成し実施したのが現在の「読書週間」の始まりです。
「読書週間」のたびに実行委員会を作っていたのでは、その期間だけの運動に終わってしまいます。そこで年間を通して読書運動を推進していく組織の必要性から、「読書推進運動協議会(読進協)」が設立されました。
公益社団法人「読書推進運動協議会」では、国民的行事として定着した春の「こどもの読書週間」、秋の「読書週間」を主催するだけでなく、「敬老の日 読書のすすめ」「若い人に贈る読書のすすめ」など、年間を通じて読書運動を展開。読書普及について一般の関心と理解を深めるための活動を続けています。
◆読書推進運動協議会:http://www.dokusyo.or.jp
◆布川角左衛門(明治34年(1901)~平成8年(1996))
昭和3年(1928)岩波書店に入社。1958年栗田出版販売(当時=栗田書店)取締役に就任。後に社長を務め、出版界で広く活躍。終戦直後の昭和22年(1947)に読書週間実行委員のひとりとして「読書週間」の発足に力を傾け、以来、読進協の発足時に常務理事・読書週間委員長、社団法人化したのちは理事として、読進協の活動の精神的支柱の役割を果たす。個人で収集した膨大な図書・資料の多く(約2万5千点)は国立国会図書館に寄贈され、現在「布川文庫」として公開されている。
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
明治時代から読書の大切さを訴えてきた方々がいて、文化国家への努力がすでに始まっていたことを知ると、現在の社会の礎が実に多くの人々の努力の積み重ねの上にあるのだと深い感慨を覚えます。
「読書週間」は、世間に名を喧伝することもなく地道に努力を続けている人々や団体の活動を知るいい機会かもしれません。
東京都江東区の亀戸天神社には「文房至宝」と刻まれた石碑があります。鈴木俊一元東京都知事の書で、文具資料館が解説を記してあります。「読書週間」によせて学問の大切さ(至宝)をあらためて認識したいものです。
筆者敬白