2023.10.21
10月
二十四節気

◆二十四節気◆令和5年(2023)10月24日「霜降(そうこう)」です。◆

◆二十四節気◆令和5年(2023)10月24日「霜降(そうこう)」です。◆

10月24日1時21分「霜降」です。旧暦9月、戌(いぬ)の月の中気で、天文学的には太陽が黄経210度の点を通過するときをいいます。

霜降(そうこう)」とは、秋も末の霜が降りる頃の意で、「しもふり」とも言います。
この頃、露が冷気によって霜となり降り始め、ひっそりと秋が深みゆき、もの寂しい風趣がところどころに醸されます。冷え込む早朝には霜を見るようになり、一歩ずつ冬の到来が感じられるようになります。晴れた日に時おり小雨ほどの秋雨が降り、楓や蔦の葉が見事な紅葉を見せ始めます。

「霜降」の頃を暦便覧では「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説いています。「霜降」から「立冬」までのあいだに、地を這って吹く冷たい北風を「木枯らし」と呼びます。

 

◆七十二候◆

◆初候「霜始降」(しもはじめてふる):霜が始めて降る。
田園にも霜が降り始める時節。
◆次候「霎時施」(しぐれときどきほどこす):小雨がしとしと降る。
秋も終わりとなる頃で、小雨がしとしとと降ってわびしい時節。霎(そう)=こさめ。雨の音が本意。施す=広い範囲に行き渡らせる。
◆末候「楓蔦黄」(ふうかつきなり):紅葉(もみじ)や蔦(つた)が黄葉む。
紅葉や蔦の葉が黄葉する時節。黄ばむ=黄葉する。

◇10月の紅葉◇

草木、特に落葉樹の葉が晩秋に赤や黄に色づくことを指します。秋になると山々や街路樹が一斉に紅葉し見事な景観が見られる場所は、観光の名所になっています。カエデ科の数種を特に「モミジ」と呼びますが、紅葉が鮮やかな木の代表種です。

また赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」黄色に変わるのを「黄葉(こうよう、おうよう)」褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼ぶこともあります。これらをハッキリと区別できない場合も多く、総称して「紅葉」として呼びます。

同じ種類の木でも、生育条件や個体差によって、赤くなったり黄色くなったりすることがあります。葉がどうして色づくのか。そのメカニズムは分かってきていますが、なぜ紅葉するのかはまだ明らかになっていません。なお、常緑樹でも紅葉するものがありますが、緑の葉と一緒の時期だったり、時期がそろわなかったりするため目立ちません。

秋になると草や低木の葉も紅葉し、それらを総称して「草紅葉(くさもみじ)」ということがあります。

日本における紅葉は、北海道の大雪山を手始めに9月頃から始まり、徐々に南下します。紅葉の見頃の推移を「桜前線」と対比して「紅葉前線」と呼びます。
紅葉が始まってから完了するまでは約1ヶ月で、見頃は紅葉が始まった後20〜25日程度で、時期は北海道と東北地方が10月、関東から九州では11月から12月初め頃まで続きます。ただし、山間部や内陸では少し早目です。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

「霜降」の時期は秋から冬への「土用:火墓気」の時期です。この時期は無理に問題を解決しようとせず、受け流すことが肝要です。土用の作用で万物が腐することから、問題が混とんとしてしまいます。無理をせず受け流す余裕を身につけましょう。
令和5年は「二の酉」までの年です。酉の日の参拝と、そして日ごろから火廻要慎(ひのようじん)をこころがけましょう。
皆様、時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: