2023.10.19
10月

令和5年(2023)10月22日 京都三大奇祭「鞍馬の火祭(くらまのひまつり)」です。

■10月22日 京都三大奇祭「鞍馬の火祭(くらまのひまつり)」です。■

10月22日の昼間は平安神宮の大祭「時代祭(じだいまつり)」で賑わう京都。夜には、京都三大奇祭のひとつ「鞍馬の火祭」が行われます。日本屈指の火祭りとして有名です。「由岐神社(ゆきじんじゃ)」の祭礼で「神楽松明」とも呼ばれます。

由岐大明神(ゆきだいみょうじん)」は、はじめ御所に祀られていましたが、天慶元年(938)に都の大地震(天慶地震)、天慶2年(939)には平将門の乱(天慶の乱)など、相次ぐ世情不安に、当時の朱雀天皇の詔により、天慶3年(940)9月9日御所の北方にあたる鞍馬の地に、天下泰平と万民幸福を祈念し遷宮されました。

遷宮の際、京の鴨川に生えていた葦(よし)で松明を造り、道々には篝火を焚き、神具を先頭に行列の長さ10町(1km)という国家的一大儀式により御勧請。この儀式と由岐大明神の霊験を後世に伝えるため、守られてきたのが火祭の起源です。

豊臣秀吉の信仰篤く、慶長12年(1607)には豊臣秀頼により本殿と拝殿を再建。この拝殿は、中央に通路をとった割拝殿(わりはいでん)という珍しい形式で、桃山時代の代表的建造物でもあります。国の重要文化財に指定。

22日午後6時、神事触れの「神事にまいらっしゃーれ」の合図で、各戸に積み重ねられた篝(エジ)に一斉に点火され祭が始まります。
その後、菊・桐・蝶・葵・鳳・百足・寺の鉾や鎧を着た武者が出揃い、山門前には大小の松明を担いだ若者が集合して一大壮観を呈します。
やがて、合図の太鼓と共に青葉の精進竹に張った注連切りの儀が行われます。大松明は石段に殺到し、やがて1ヶ所に集めて焼き捨てられます。

その後、御輿の前で神幸の儀が行われ、八所大明神・由岐大明神の順で御輿が参道を下ります。山門を下ったところから御輿は車に乗せられ、鞍馬町を巡幸されて御旅所に安置されます。神楽が奉納され、4本の大きな神楽松明が境内を廻ります。諸式の終了は午前0時頃。翌23日午前、還幸祭が執り行われ、鞍馬の火祭は終了します。

由岐神社
◇京都市左京区鞍馬本町1073番地
◇叡山電鉄鞍馬線「鞍馬駅」徒歩約10分
◇公式サイト:http://www.yukijinjya.jp

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

毎年、「季節のお便り」を書いていて、鞍馬の火祭、平安神宮の時代祭の頃になると、めっきり秋の深まりを感じ、北の方からは雪の便りが聞こえてきます。
あっという間に夏が過ぎ、街頭には共同募金の赤い羽根をつけた方々を見かけるようになります。いつの間にか歳末が近づいています。

筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: