◆二十四節気◆令和5年(2023)10月8日「寒露(かんろ)」です。◆
10月8日22時16分「寒露」です。旧暦9月、戌(いぬ)の月の正節で、「秋分」から15日目にあたります。天文学的には太陽が黄経195度の点を通過するときをいいます。
寒露とは、野草に宿る冷たい露のこと。この頃になると秋も一段と深まり、朝晩は寒気を感じ始めます。山野には晩秋の色どりが濃くなり、櫨(はぜ)※の木の紅葉が美しい頃。雁などの冬鳥が渡って来て、菊が咲き始め、コオロギが鳴きやみます。
暦便覧では「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明しています。
「ひと雨一度(ひとあめいちど)」 この時期秋の長雨やにわか雨がよく降ります。読んで字の如く、この季節の雨のたびに気温が下がって秋の気配が深まる喩えです。
「観天望気(かんてんぼうき)」 風や雲の動きや形で、これからの天気を予測することです。天気の諺では「朝焼けは雨の予兆・夕焼けの翌日は晴れ」といったものが有名、「秋の夕焼け鎌を砥げ」秋の夕焼けの翌日は、天気がいいから収穫が出来るように鎌を研いで用意しようといった意です。 寒露の頃は、五穀の収穫も最盛期に入り農家では繁忙を極めます。
先人は天気とともに生活をしていました。積乱雲でも、「すじ雲」「いわし雲」「ひつじ雲」など天気の下り坂を予期したものです。
※櫨(はぜ):うるし科うるし属の植物。6月頃に円錐状の黄緑色の小花を咲かせます。雄株には灰色の小果が実り、これから蝋(ろう)が取れます。山漆(やまうるし)によく似ていて触るとカブレるので注意。天正年間(1570年頃)に中国から種子で伝わり、蝋燭の原料として筑前で栽培され九州一円に広まりました。櫨の紅葉は、赤色がモミジより美しく鮮やかです。
◆◆「七十二侯」◆◆
◆初候「鴻雁来(こうがんきたる)」雁が飛来し始める。
◇雁が飛来し始める時節。鴻雁=秋に飛来する渡り鳥のがん。鴻鴈とも。「鴻」はがんの大型で「雁」はがんの小型のものをいいます。また、鴻雁は大きながんを指すとも。
◆次候「菊花開(きくかひらく)」菊の花が咲く。
◇菊の花が咲き始める時節。
◆末候「蟋蟀在戸(しつそくこにあり)」蟋蟀が戸の辺りで鳴く。
◇蟋蟀(きりぎりす)が戸にあって鳴く時節。蟋蟀(しっしゅう)=きりぎりす。促織(しつそつ)とも。こおろぎ、いどとの異名とも。
◆◆「10月の花」◆◆
「菊」きく科きく属 学名「クリサセマム」 ギリシャ語の chrysos(黄金色)+ anthemon(花)が語源。
開花時期は10月20日~12月20日頃。平安時代に中国から渡来しました。その後、改良が重ねられ多くの品種が出来上がりました。
「きく」は「菊を音読み」したもので、菊の字は「散らばった米を一箇所に集める」の意。菊の花弁を米に見立てたもの。「菊」は究極・最終を意味し、1年の終わりに咲くことからそう名付けられました。
菊花展で見かける大輪の菊は「厚物」(あつもの=大輪もの)、「管物」(くだもの=細い花びらのもの)に分けられます。
中国では「菊」は不老長寿の薬効があると信じられ、陰暦9月9日「重陽の節句」には菊酒を酌み交わし、長寿を願いました。これが日本に伝わり「重陽の宴」が催されるようになりました。後に菊は「皇室の紋章」となり、日本の国花になりました。
花言葉は「思慮深い」「真実、元気」「いつも愉快」「私はあなたを愛する」など。
◆◆「秋の七草」◆◆
秋の野山は、春や夏とはまた異なる趣きの草花が彩ります。「秋の七草」とは、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウのこと。『万葉集』で山上憶良(やまのうえのおくら)が
「秋の野に 咲きたる花を 指折りて かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花葛花(おばなくずはな) なでしこの花 女郎花(をみなへし) また藤袴(ふぢばかま) 朝がほの花」
と詠んだ歌が広まって親しまれるようになったと言われています。山上憶良が「朝顔」と詠んだのはキキョウの花だとされています。「春の七草」は、1月7日に「七種菜羹(しちしゅさいこう)=七草がゆ、七種がゆ」を食べ無病を祈るという「食」に関する風習ですが、「秋の七草」は「花を楽しむ」ことに所以しています。
◆ 参考ページ:「秋の七草」https://kisetsunootayori.com/october/20231008akinonanakusa/
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
秋の天気は移り変わりが激しく、「女心と秋の空」と喩えられたりもします。秋は台風来襲、上陸して被害を出すことも。台風が秋雨前線を刺激して局地的に大雨を降らすことがあります。天気予報が正確になった今日でも、台風の被害はなかなか減りません。台風が通り過ぎるのを待って台風一過、秋の青空を眺めたいものです。
朝夕、冷え込みがきつくなってきました。読者の皆様、時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白