◆◆◆「11月の展望」◆◆◆
11月7日~12月6日(霜月 立冬~大雪の前日迄)
二十四節気 「立冬」りっとう「小雪」しょうせつ
今月の干支 「丁亥」ひのと・い
今月の九気 「二黒土気」じこく・どき

今月の二十八宿
「星宿」せいしゅく、「南方朱雀」なんぽうすざく
日本名:ほとほりぼし
距星:うみへび座α
吉:運転始め、療養始め、種まき、改築、祖先の祭祀など
凶:婚礼、祝い事、葬送、不倫

■「丁」ひのと・てい 陰の火 —————
丁の字は、釘を形取ったものであり、そこから「安定する」という意味となっています。十干では、植物が成長し一定の大きさに達して(安定して)きた状態として、4番目に宛てられました。「ひのと(火の弟)」ともいいます。二十四節気では、万物が成長して満ち足りるころを「小満」とします。
■「亥」い・がい 陰の水—————
「亥」は「閡{門<亥}」(がい:「とざす」の意味)で、草木の生命力が種のなかに閉じ込められた状態を表しているとされています。のちに、覚え易くするために動物の「猪」が割り当てられました。日本では「猪」の字は「イノシシ」を意味しますが、中国では「ブタ」を意味します。

「二黒土気」じこく・どき —————
●雑気● 南西・坤・黒・大地・地役・勤勉・労働・従う・柔順・応ずる・辛抱・忠実・丁寧・温厚・慎重・倹約・依頼心・用意周到・注意深い・心労・気苦労・古い・遅い・伝統・地味・大衆・バーゲンなど。
●場所● 平らな地・野原・公園地・四角い地・田畑・農村・田舎・平家・古家・母屋・土間・仕事場・土蔵など。
●天象● 曇天・無風の静かな日・初秋など。
●事物● 中古品・骨董品・陶磁器・黒板・肌着・座布団・敷布団・絨毯・ゴザ・袋物・灰・石灰・粘土・など。
●人事● 母・皇后・妃・女官・主婦・妻・老婆・副社長・次席・助役・農夫・職人・労働者・左官・古着商・不動産業・手工業・妊産婦・大衆・庶民など。
●生理● 胃痛・胃潰瘍・胃癌・胃痙攣・胃下垂・胃拡張・痔・手足のけがなど。
●飲食● 穀物・煮豆・煎り豆・おにぎり・煮込み・おでん・マトン・芋類・甘味・砂糖・小麦粉・肉類・菓子・ビスケット・せんべいなど。
●動物● 牝馬・牝牛・羊・山羊・猿・蟻など。
●植物● 苔・きのこ・わらび・柿などアクのあるもの。

◆◆◆ 二黒土気中宮月まとめ ◆◆◆
○天候は、寒くなく曇りが多い。
○病気は、脚気、胃弱、下痢、手足の怪我に注意。
○労働問題、営業問題、土地不動産、旧い問題、古物、リサイクル、リバイバル、ご婦人に関する事柄等が話題になります。
≪今月の事件トラブル、経済方向性≫
▼大地震、天変地異、火山の噴火、雷、火事、爆発などが懸念されます。
▼凶悪凶暴な事件、殺人事件、強盗・盗難事件、企業の倒産・破産問題なども懸念されます。
▼大雨、洪水、水の事故などが気になる月です。
▼裏切り、策謀、スパイ事件、家出、色欲事件なども気になります。
▼山の事故、落石、落下、土砂崩れ、がけ崩れ、雪崩などが気になる月です。
▼テロ、暴動、発砲事件、土地不動産問題、高齢女性が絡む事件等などが気になる月です。
≪経営者、管理者必見≫
今月は会社、事務所等から見た巽(南東)、坤(南西)方位及び艮(北東)方位との新規取引は延期等見合わせてください。
また会社や事務所、住居から見た巽(南東)、坤(南西)方位及び艮(北東)方位の戸締りを厳重にして防犯に努めてください。
![]()
◆◆生活に「今月の展望」を取り入れた生き方◆◆

◆私達は自然の中に生かされています。自然の法則に逆らった時には、トラブルやアクシデントが起こるものです。自然との共生を疎かにし、目先に走った結果、大切なものを失います。そして取り戻すに莫大な時間と費用を費やすことになるのです。
◆何らかのアクシデントは、軌道修正するよう促されていると考察しましょう。アクシデントは国や企業、組織や家庭内でも起こります。改革、革命、事件、事故などの現象は大小を問わずいつでも生じています。天変地異の代表である地震や津波、台風なども自然界では淘汰の現象の一つといえます。
◆〈今月の展望〉は、二十四節気や干支、九気からはじまります。月の干支は、お祝いなど冠婚葬祭に役に立ちます。社会でのトラブルは普段のちょっとした気配りなどで、避けることができます。干支を生かすことで、知らず知らず大きなトラブルを避けているのです。最後の〈まとめ〉には、これから起こりうる現象を載せてあります。避けるもよし、立ち向かうもよしです。起こりうる内容を認識して、これからの日常に役立てましょう。

◆人は苦難に直面すると、目先に囚われて対応を焦り、本質的な問題を見過ごしてしまいがちです。このような時こそ、信念で問題に立ち向かい、苦難を辛抱強く乗り越える勇気の人に、本当の解決がおとずれるものです。幸せだから感謝するのではなく、苦難を感じられることにも感謝するのです。このように恩を忘れず感謝することから「幸せになるのだ」ということを常日頃から心掛けたいものです。
◆「時を得る者は昌え、時を失う者は亡ぶ」(時の運をうまく味方につけて追い風に乗る者は栄え、逆に追い風を見逃して向かい風に帆を揚げるようでは、苦難ばかりで、滅んでしまう。)タイミングがいいことを「時の氏神が味方をした」などと言います。時間というタイミングを得ると実力以上の成功や結果に恵まれるということです。








