■11月3日「明治神宮 例祭」です。■
明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする「明治神宮」は、明治45年(1912)7月30日明治天皇崩御、大正3年(1914)4月11日には昭憲皇太后が崩御の後、その遺徳を偲ぶ国民から、御神霊をお祀りして御聖徳を永遠に敬い、お慕いしたいとの願いから創建されました。
明治天皇が「うつせみの代々木の里はしづかにて都のほかのここちこそすれ」と詠んだ代々木の南豊島世伝御料地を境内地として、大正9年(1920)11月1日、御鎮座となりました。
内・外苑一帯にわたって鬱蒼と茂る緑の森は、神宮御鎮座にあたり日本各地や朝鮮半島、台湾などから献木されたおよそ10万本、365種の人工林で面積は70万平方m。全国青年団による勤労奉仕により植樹が行われました。
昭和20年(1945)空襲の際に、社殿のほとんどが焼失しましたが、昭和33年(1958)に再建されました。大東亜戦争後は、宗教法人神社本庁の被包括宗教法人となり別表神社に指定され、その後、平成16年(2004)神社本庁との包括関係を解消して単立神社となっています。
本殿を中心に厄除・七五三などの祈願を行う神楽殿、明治時代の宮廷文化を偲ぶ御祭神ゆかりの御物を陳列する宝物殿、御祭神の大御心を通じて健全なる日本精神を育成する至誠館など。
近頃パワースポットと注目されている、加藤清正が掘ったと伝わる「清正の井」や、明治天皇のおぼしめしにより昭憲皇太后のために植えられた「美しい花菖蒲」など、多くの見どころがあります。
初詣では、正月三が日に300万人にのぼる日本一の参拝者数を集めます。
11月1日鎮座記念祭から秋の大祭などが行われ、3日には明治神宮で最も重要な祭儀「例祭」(勅使参向)が執り行われます。
秋の大祭の御社殿前では優雅な雅楽に合わせて舞う「舞楽」、西芝地では馬上から矢を射る「流鏑馬」、正参道沿いでは大輪の菊が咲き競う「菊花展」など、どなたでもご覧になれます。秋の爽やかな一日、ご家族やお知り合い皆さまでお楽しみ下さい。
明治神宮
◇東京都渋谷区代々木神園町1-1
◇JR山手線「原宿駅」地下鉄千代田線「明治神宮駅」徒歩1分
◇東京メトロ副都心線「北参道駅」徒歩5分
◇公式サイト:https://www.meijijingu.or.jp
◆◆清正の井◆◆
「清正の井」周辺が近年、パワースポットとして紹介されて以来、行列ができています。明治神宮では整理券を配って混乱を防いでいます。
テレビの情報番組などで取り上げられる以前は、人影もまばらで、湧水がこんこんと湧き出る風情のある井戸でした。ご訪問の際にはパワースポットに駆けつけるのは少しがまんして、まずは明治神宮にお参りをしてからお水をいただきたいものです。
◆明治神宮御苑(菖蒲田、清正の井など):https://www.meijijingu.or.jp/midokoro/gyoen/