■5月17~18日 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)「春季例大祭」です。■
「日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)」は、元和3年(1617)に創建された神社です。江戸幕府初代将軍「徳川家康(とくがわいえやす)」を神格化した「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」を祀り、相殿には「豊臣秀吉(とよとみひでよし)」「源頼朝(みなもとのよりとも)」を祀ります。
「徳川家康」は、天文11年(1542)12月26日、三河国岡崎城(おかざきじょう、愛知県岡崎市)に誕生。幼少より苦労を重ね、戦国乱世を平定し「幕藩体制(ばくはんたいせい)」を確立、近代日本の発展に多大な貢献をしました。世の中に秩序を形成し、学問を勧め、産業を興し、江戸時代260年間にわたる平和と文化の礎を築いたのです。
元和2年(1616)4月17日駿府で死去。遺骸は駿河国久能山の「久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)」に葬られ、翌年、下野国日光へ改葬されました。同年4月に社殿が完成。朝廷より「東照大権現」の神号と正一位の位階を受け、奥院に遷座されました。
家康が日光に祀られることになったのは、本人の遺言「八州の鎮守(はっしゅうのちんじゅ)」から。「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺(ぞうじょうじ)で葬儀を行い、三河国の大樹寺(だいじゅじ)に位牌を納め、一周忌のあと、下野の日光山に小堂を建てて勧請すること。そして八州の鎮守になろう」。「八州(八洲)」とは、「日本」の古称で、「大八洲(おおやしま)」「大八洲国(おおやしまぐに)」とも。
日光東照宮は「陰陽道(おんみょうどう)」の影響が強く、本殿前に建てられた「陽明門(ようめいもん)」は江戸から見ると真北、つまり、「北極星」の位置になります。さらに、主要な建物を結ぶと「北斗七星」の配置になるよう設計され、陽明門前の鳥居下は「日本一運気の強い場所」として有名なパワースポットとなっています。家康は、北極星の位置から徳川幕府の安泰と恒久平和を守ろうとしたのではないかという説もあります。陽明門は、天井画のほか精巧をきわめた彫刻・彩色・飾り金具などで建物全体が覆われ、見ていると日が暮れるのを忘れてしまうほど美しいということから「日暮門(ひぐらしもん)」とも呼ばれています。
二代将軍「徳川秀忠(とくがわひでただ)」により造営された創建当初の社殿は、20年後の寛永13年(1636)三代将軍「徳川家光(とくがわいえみつ)」により建て替えられ、今日の絢爛豪華な社殿群となりました。国指定文化財の建造物(国宝、重文)は、「本殿」や「陽明門」など35棟を中心に、大名の奉納による「五重塔」「石鳥居」など55棟。いずれも江戸初期寛永文化の優れた絵師、名工達、技術集団によって生み出された、わが国を代表する「宗教建築」です。平成11年(1999)には世界遺産に登録されました。
日光東照宮の社殿には、さまざまな動物の彫刻がほどこされています。有名な「見ざる言わざる聞かざる」の「三猿(さんざる)」は、「神厩舎(しんきゅうしゃ)」の長押にある8面の猿の彫刻の一部です。はじめ、神厩舎には家康が関ヶ原の合戦で乗った馬が奉納されました。猿は馬を病気から守るとされていたそうです。
伝説的な彫刻職人「左甚五郎(ひだりじんごろう)」の手によるものと伝わる「眠り猫(ねむりねこ)」は、家康を守るために寝ていると見せかけ、いつでも飛びかかれる姿勢なのだといわれています。しかし、その裏側には竹林に遊ぶ雀が彫られていて、猫は爪も見せずにのんびり寝ていることから、平和な世の中を表しているのだとも考えられます。
◆春季例大祭
5月17~18日、「春季例大祭」が行なわれます。拝殿にて宮司以下神職による「例祭」が執り行なわれたあと、神事「流鏑馬(やぶさめ)」の奉納、そして、「百物揃千人武者行列(ひゃくものぞろいせんにんむしゃぎょうれつ)」と呼ばれる渡御祭が行なわれます。
神事「流鏑馬」では、表参道下から東照宮に向かって馬を駆り、一気に駆け抜けながら的を射ます。小笠原流の妙技と弓さばきが見事で、人馬一体となって疾走する光景は大迫力の見ごたえです。
祭りのハイライトは、神輿を中心に鎧武者など53種類1200余名の人びとが御旅所(おたびしょ)へ向かう大行列「百物揃千人武者行列」で、家康の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現します。御旅所では、「三品立七五膳(さんぼんだてななじゅうごぜん)」の特殊な神饌(しんせん)が供えられ、宮司祝詞奏上・八乙女神楽・東遊が奉奏されます。行列は、日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)本社-東照宮表門前-御旅所-東照宮本社の順に練り歩きます。
日光東照宮
◇栃木県日光市山内2301
◇JR日光線「日光駅」バス「神橋」下車徒歩8分
◇公式サイト:https://www.toshogu.jp
◆「日光東照宮春季例大祭」(日光市観光協会):http://www.nikko-kankou.org/event/27/
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
日光街道には、江戸の昔、20年をかけて植林された杉並木が37km続き、東照宮へ向かう旅人を楽しませてきました。「日光杉並木街道」は、現在では「世界一長い杉並木」としてギネスブックでも紹介されています。樹齢は古いもので370年余、高さ30~40m、幹周り7m以上、全部で1万3000本。
「日光を見ずして結構と言うなかれ」といわれた日光東照宮。春季大祭の目玉は流鏑馬や千人武者行列で、期間中、山に囲まれた日光の町は観光客であふれます。標高が高いため、5月でも気温がやや低く、日が沈むと急に冷え込みます。上着のご用意をお忘れなく。
読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白