■5月5日「端午の節句」「こどもの日」です。です。■
「端午(たんご)」は「五節句(ごせっく)」のひとつで、旧暦5月5日、男子の節句とされています。旧暦では「午(うま)の月は5月」にあたります。この「午の月」の「最初の午の日」のことを「端午」といいました。また、「午(ご)」は「五(ご)」と同じ音です。これは、毎月上旬の5日の意も含まれていて「午月の初めの5の日」のことを指します。
これを「節句」として祝っていたものが、のちに「5が重なる5日」が端午の節句の日になりました。同じように、奇数の「月と日」が重なる3月3日「上巳(じょうし:桃の節句)」、7月7日「七夕(しちせき、たなばた:笹の節句)」、9月9日「重陽(ちょうよう:菊の節句)」も節句になっています。
◆端午の始まり
端午の習慣は、3世紀の中国で始まったとされています。中国ではこの日「邪気を祓い健康を祈願する日」とされ、野に出て薬草を摘んだり、蓬(よもぎ)で作った人形を家の戸口に飾ったり、菖蒲酒を飲んだりして邪気を祓う行事が行なわれます。
蓬や菖蒲は邪気を払う作用があると考えられていて、現代の日本においても菖蒲や蓬を軒に吊るしたり「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入る習慣が残っています。
◆端午の伝来
日本には平安時代に伝わり、貴族の間から次第に民間へと普及していきました。菖蒲や蓬を軒に吊るしたり、「粽(ちまき)」や「柏餅(かしわもち)」を食べてお祝いをします。
男子のいる家で「鯉のぼり」を立て、甲冑・刀・武者人形を飾り、子どもの成長を祝うようになったのは、江戸時代以降のことです。
端午の日に粽や柏餅を食べる風習は、中国戦国時代の楚の愛国詩人「屈原(くつげん)」の命日(5月5日)に屈原を慕う人々が、汨羅江(べきらこう)に粽を投げ入れて供養したことが始まり。また、屈原の亡骸を魚が食らわないようにしたものが「ちまき」の由来とされます。中国では現在も屈原を助けるために船を出したことにちなんで「龍船節」の祝いとして、手漕舟(龍船あるいはドラゴンボート)の競漕が行なわれます。
「柏餅」を食べる風習は日本独自のもの。柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」という縁起物として広まりました。
◆さつき忌み
日本では、古くから5月は「悪月(あしげつ)」と称し、物忌み月でした。田植えの頃に、早乙女(さおとめ)が家に籠って身を清め、「田の神」を迎え祀るといった神事があり、これを「さつき忌み」と呼んでいました。田植えをする早乙女とは、若い女性のことです。若い女性が穢れを祓い身を清めたのですから、「端午」はもともと女性の節句でした。
宮中では、菖蒲を髪飾りにした人々が武徳殿(ぶとくでん)に集い、天皇から「薬玉(くすだま=薬草を丸く固めて飾りを付けたもの)」を賜りました。5月の節句は、日本古来の「さつき忌み」と、中国から伝来した「端午の節句」が一緒になったものです。
やがて武家社会に入り、「菖蒲」と「尚武」が同音であることなどから、雛節句と対照的に男子の節句となっていきました。立身出世を願い、鯉のぼりや武者人形など、武勇を表すものを飾るようになりました。
◆「こどもの日」
現在、5月5日は「こどもの日」として国民の祝日になっています。「祝日法」では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを制定の趣旨としています。
◆鯉幟(こいのぼり)
「鯉幟(こいのぼり)」は、端午の節句(旧暦5月5日)までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世を願って庭先に飾られたものが始まりです。風になびかせる「吹流し」を、鯉の形に模して作ったもので、はじめは紙や布に鯉の絵を描いて「幟(のぼり)」にしていました。「皐幟(さつきのぼり)」とも。
中国の古くからの伝説で、中国の大河「黄河」の急流にある「竜門」と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうとしましたが、鯉だけが登りきり、鯉は姿を変え「竜」になることができたと伝えられています。「鯉の滝登り」にちなんで、わが子の立身出世を願い、また男子の生まれたことを天に伝え、加護を願うという意味が込められています。
本来は「真鯉(黒い鯉)」のみを飾りますが、明治の頃から「緋鯉(ひごい)」と対で飾るようになりました。昭和時代からは「子鯉(青い鯉)」を添えた家族を表すものが主流となっています。竿の先端には「駕籠玉(かごだま)」や「回転球」「天球」を。その下に矢車を付け吹流し、真鯉、緋鯉、子鯉の順番に並べます。
「吹流し」には「五色吹流し」と「雲竜吹流し」などがあります。五色吹流しの「五色」は、「五行思想」からきています。東=緑、南=赤、中央=黄、西=白、北=黒。ちなみに七夕の時の「五色の短冊」も同じ意味合いです。雲竜吹流しは、鯉が滝を登りきって竜になった姿で、家紋を入れた吹流しもあります。現在は、時代の流れに合わせていろいろな意味をデザインに込めた吹き流しが作られています。