■5月12日 京都、松尾大社「松尾祭 還幸祭(おかえり)」です。■
日本第一醸造之神・京都最古の神社「松尾大社(まつのおたいしゃ)」は、式内社(名神大)、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。旧称松尾神社です。
本社と、摂末社の四大神・衣手・三宮・宗像(市杵島姫命)・櫟谷(いちたに、奥津島姫命)・月読(月読尊)の各社を併せて「松尾七社」といいます。
平安遷都により皇城鎮護の神として崇敬されるようになり、東の賀茂神社(賀茂別雷神社・賀茂御祖神社)とともに「賀茂の厳神(げんしん)」「松尾の猛霊(もうりょう)」と並び称されて、崇敬いよいよ加わるに至ります。明治4年に松尾神社として官幣大社に列格し、終戦後は国家管理の廃止により、昭和25年に「松尾大社」と改称しました。
本殿は大宝元年(701)、秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勅命を奉じて創建。以来皇室や幕府の手で改築され、現在のものは室町初期の応永4年(1397)建造にかかり、天文11年(1542)大修理を施したもの。建坪35坪余、桁行三間・梁間四間の特殊な両流造りは「松尾造り」と呼ばれます。
御祭神は「大山咋神(おおやまぐいのかみ)」「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」。渡来人の秦氏が酒造の技術も伝えたことから、中世(一般的に鎌倉・室町時代)以降は酒造の神としても信仰されるようになりました。
◆松尾祭(まつのおまつり)神幸祭と還幸祭
春、松尾大社で行なわれる「神幸祭(おいで)」と「還幸祭(おかえり)」は、古くは「松尾の国祭(こくさい、くにまつり)」とも呼ばれ、合わせて「松尾祭(まつのおまつり)」といいます。国祭とは、昔、京都の賀茂神社や松尾神社(のちの「松尾大社」)に国司(こくし、律令制度下の地方官)が参向して行なった行事です。
明治時代には4月下卯日に出御(おいで)、5月上酉日に還御(おかえり)となり、昭和36年(1961)以降は4月20日以後の第一日曜日に出御、それから21日目の日曜日(5月)に還御となっています。
神幸祭(出御祭)には松尾七社(大宮社、月読社、櫟谷社、宗像社、三宮社、衣手社、四之社)の神輿と月読社の唐櫃が、ご本殿のご分霊を受けて、拝殿を3回廻った(拝殿廻し)後、順次社頭を出発します。
それから松尾・桂の里を通り、桂離宮の東北方から桂川(かつらがわ)を船で渡り、左岸堤防下で七社勢揃いします。
古例の団子神饌を献じた後、4基の神輿と唐櫃とは西七条御旅所に、2基の神輿は川勝寺と郡の末社に至り、そこに駐輦(ちゅうれん:天子が行幸の途中で車をとめること)されます。
還幸祭(おかえり)は神輿渡御祭の中心で、本殿や楼門、神輿、神職の冠や烏帽子にいたるまで、葵と桂で装飾することから、古くから「松尾の葵祭」と言われてきました。
当日、早朝より各御旅所で発御祭が行われ、神輿と唐櫃が出御し、昼頃に旭の社に集結。赤飯座(あかいざ)や西ノ庄の粽(ちまき)の特殊神饌を供え、祭典が行われます。
その後、列を整えて朱雀御旅所に立ち寄り、七条通り、西京極、郡・梅津の旧街道を経て、松尾橋を渡って本社へ還御されます。
松尾大社
◇京都府京都市西京区嵐山宮町3
◇阪急電車「松尾大社駅」
◇JR「京都駅」から市バス「松尾大社前」
◇公式サイト:https://www.matsunoo.or.jp
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
松尾祭の中心は還幸祭(おかえり)で、氏子の皆さんのあいだでは「おまつり」というと還幸祭のほうを指すそうです。
季節の変わり目です。皆様、時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白