2024.04.27
5月
記念日・~の日・~週間

令和6年(2024)5月1日「メーデー(May Day)」です。

■5月1日「メーデー(May Day)」です。■

「労働祭」と訳される「メーデー(May Day)」は、各国の労働者のお祝いの日です。
古代ローマの祭礼に由来していて、5月1日に、豊穣の女神「マイア」を祭り供物が捧げられました。現在、ヨーロッパ各地では春の訪れを祝う日として定着しています。

明治19年(1886)5月1日、アメリカの労働団体が8時間労働制を要求するストライキとデモを行なったのが始まりです。当時は1日12~14時間労働が当たり前でした。

日本では、明治38年(1905)平民社の主催でメーデーの先駆けとなる茶話会が開かれています。大正9年(1920)5月2日の日曜日、上野公園で第1回メーデーが行なわれ、およそ5千人の労働者が「8時間労働制の実施」「失業の防止」「最低賃金法の制定」などを訴えました。翌年から5月1日となり、開催地や参加人数もだんだんと増えていきました。

戦時中は中止されていましたが、敗戦直後の昭和21年(1946)に復活。この時の大会のスローガンは「働けるだけ喰わせろ!」でした。

昭和27年(1952)第23回メーデーでは、サンフランシスコ講和条約、日米安全保障条約への抗議も主張に含まれました。その際に、裁判所の使用容認判決が示されていたにも拘らず、皇居前広場へ向かわせまいとした警官隊とデモ隊が周辺で衝突しました。(血のメーデー事件)

その後、労働組合組織の分裂に伴い分裂開催が定着。さらに労働組合活動が低調になったうえ、前後がゴールデンウィークで長期休暇を取る例が増えてきたため参加者数がめっきり減少。このため連合系メーデーは4月28日や4月29日に行なわれるようになりました。一方、全労連全労協のメーデーは5月1日開催を続けており、その分裂傾向は一層すすんでいます。

中国では5月1日を「国際労働節」とするなど、メーデーを祝日とする国も多く、日本でもメーデーを祝日にしようとする動きもあります。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

今年、岸田首相は昨年につづきメーデーの中央大会には参加しました。連合の芳野会長が「中小企業で働く方々の給料を上げていかなければ、賃上げとは言えない」と述べました。
かねてから求められているにもかかわらず中小企業での十分な賃上げはいまだ実現されていません。政府と労働者が互いに歩み寄り協働して実のある政策実現に向かうことを祈っています。

読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: