■3月22日「NHK放送記念日」です。■
3月22日の「NHK放送記念日」は、大正14年(1925)3月22日にNHK(当時「東京放送局」)がラジオの仮放送を始めたのを記念し、昭和18年(1943)に制定されたものです。
東京放送局は電機メーカーや新聞社などが共同で設立した社団法人で、初代の総裁は東京市長や逓信大臣・満州鉄道総裁などとしても知られる後藤新平(ごとうしんぺい)でした。当時、同様の動きが東京、大阪、名古屋にもあり、JOAK=東京放送局、JOBK=大阪放送局、JOCK=名古屋放送局、とそれぞれコールサイン(放送局・無線局の電波呼出し符号)が決められていました。
この時期にラジオ局が相次いで産声をあげたのは大正12年(1923)の関東大震災の反省からです。震災当時、多くの根もない噂が飛び交い、そのために朝鮮系の人たちが襲撃されて命を落としたりという事件が多数起きました。そこで、いつでもいち早く国民に正しい情報を伝えるメディアが望まれたのでした。
関東大震災の復興に東京市長として尽力した後藤新平は、特にこのラジオ放送の事業に乗り気であったと伝わります。
NHK(日本放送協会)は、大正14年(1925)3月1日に開局。3月22日午前9時30分、東京芝浦の仮設スタジオから「アーアー、聞こえますか。……JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります。こんにち只今より放送を開始いたします」という京田武男(きょうだたけお)アナウンサーによる第一声が流れました。これが日本におけるラジオ放送の始まりです。関東大震災復興半ば、スタジオは東京高等工芸学校の図書館を借りて仮設したものだったそうです。開設当時の聴取契約数は3500件。当時ラジオを置いた商店の前には、毎日のように人が群がりました。
NHKでは、放送記念日に放送文化の発達に貢献した人に対して「放送文化賞」を贈り表彰を行っています。
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
ラジオ放送開始の後押しとなったことのひとつが、関東大震災のときの流言飛語でした。平成23年(2011)の東日本大震災の時にも、やはり無責任な噂やデマが飛び交いました。震災発生当初、停電などのせいで一部地域では必要な情報が伝わらず、携帯ラジオ・非常用ラジオが最も役に立ちました。
科学技術の発展とともに、ラジオ、テレビ、インターネットなどから手軽に情報を得られるようになりましたが、災害などの非常時に正しい情報を求めてあわてることのないように、日ごろから情報の入手手段を複数確保しておくことが大切です。
季節の変わり目です。
読者の皆様お体ご自愛専一の程