2023.03.18
3月
国民の休日
旧暦

令和5年(2023)3月21日 春分の日 旧春季皇霊祭 です。

■3月21日「春分の日」「旧春季皇霊祭」です。■

春分の日」は、昭和23年に制定された国民の祝日の一つで「自然をたたえ、生物を慈しむ日」との趣旨です。旧暦2月の中気で、お彼岸の中日です

春分の日は、春の彼岸の中日にあたり、大東亜戦争前は「春季皇霊祭:しゅんきこうれいさい」といっていました。

春季皇霊祭:しゅんきこうれいさい」とは、もと祝祭日の中の大祭日の一つでした。毎年、春分の日に宮中の皇霊殿で行われる皇室の大祭で、天皇自ら歴代の天皇・皇后・皇族などの皇祖の神霊を祀る儀式です。

平安時代の中期以降は、京都御所の清涼殿・御黒戸の間において仏式で執り行われていました。その後、明治の神仏分離政策により、神式による祭儀に変更されました。

古くは「古事記」「日本書紀」などに、皇室による先祖を祀る祭儀が行われていたとあります。
春分の日は、お彼岸の中日です。暦の上では「真西」に沈む太陽は、「極楽の東門」に入ると伝えられています。この日の太陽を拝むと、十万億土を隔てた「極楽浄土」の東門を拝むことになります。この極楽が最も近くなる日が「彼岸の中日」と考えられているのです。

この日に故人の霊を供養すると、迷わず極楽浄土に成仏できるといわれていて、死者の冥福を祈り、仏供養、おはぎ(ぼたもち)、草餅、五目ずし、稲荷ずしなどを作ってお墓参りをします。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言うように寒さも峠を越して温和な気候になります。彼岸の中日にも増して「弘法大師」に関連した行事が多いのは、空海の入定が3月21日とされているためでしょう。また能登一宮の気多大神にて「おいで祭」が一週間にわたって開催されます。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

皆様、春分の日はお彼岸の中日です。
これを機会に墓参りをしましょう。「墓に布団は掛けられない」「親孝行したい時には親は無し」といいます。先祖に感謝して、生きている喜びを噛みしめましょう。必ず忘れていた何かに出会いますよ。
暖かくなってきましたが、朝夕は冷え込みます。お体ご自愛専一の程
筆者敬白

 

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: