2024.06.20
6月

令和6年(2024)6月24日「清正公忌」です。

■6月24日「清正公忌」です。■

「加藤清正(かとうきよまさ)」は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、肥後熊本藩初代藩主

豊臣秀吉(とよとみひでよし)の家臣として仕え、各地を転戦して武功を挙げ、肥後北部を与えられました。秀吉没後は徳川家の家臣となり、関ヶ原の戦いの働きによって「肥後熊本藩主」となりました。「賤ヶ岳七本槍(しずがたけ の しちほんやり)」のひとり。明治43年(1910)従三位を追贈されています。

永禄5年(1562)6月24日、尾張の土豪・加藤清忠の子として尾張国愛知郡中村(現在の名古屋市中村区)に生まれました。父の清忠は、清正が幼い時に死去。母・伊都が秀吉の生母である大政所の妹であったことから、血縁関係にあった秀吉に仕えました。

加藤清正は一般に「智勇兼備の名将」として知られますが、同時に藤堂高虎(とうどうたかとら)と並ぶ「築城の名手」としても知られます。熊本城、蔚山倭城(ウルサンワジョウ、現在の韓国蔚山広域市)、江戸城、名古屋城など数々の城の築城に携わりました。

また、領内の治水事業にも意欲的に取り組んだ結果、熊本県内には現在も清正による遺構が多く存在します。このとき清正は莫大な人手をまかなうため、男女の別なく動員しましたが、きちんと給金を払い、必要以上の労役を課すことなく、農事に割く時間を確保した上でのことであったため、領民たちもよくこれに協力したといいます。

熱心な日蓮宗の信徒でもあり、領内に本妙寺をはじめとする日蓮宗の寺を数多く創設しています。

慶長16年(1611)6月24日、二条城における家康と豊臣秀頼との和解を斡旋した帰国途中の船内で発病し熊本で死去。享年50。清正の死から4年後の慶長20年(1615)家康によって豊臣家は滅ぼされました。

セロリは、セリ科の植物ですが、このセロリを日本に持ち込んだのは、加藤清正とされています。文禄・慶長の役(豊臣時代の朝鮮半島出兵)の際に持ち帰りました。のち1800年頃にオランダ船により運ばれましたが、独特の強い香りのために普及しなかったのだとか。盛んに栽培されるようになったのは、戦後、食生活が洋風化が進んでからのことです。セロリの異名のひとつは「清正人参」です。

墓所
◇奉斎神社は熊本市本丸鎮座の加藤神社
◇熊本市花園の本妙寺の浄池廟
◇鶴岡市丸岡の天澤寺
◇港区白金台の覚林寺に位牌
◇大田区の大国院本門寺(池上本門寺)に供養塔など

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

加藤清正は文禄・慶長の役で朝鮮に出兵し、朝鮮国境の豆満江(トマンコウ)を越え満州の兀良哈(オランカイ)地に足を踏み入れました。蔚山倭城(現在の韓国蔚山広域市)など築城しました。
加藤清正ゆかりの地の日蓮宗寺院で供養祈祷が行なわれます。
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: