■6月7~17日 東京、日枝神社「山王祭(さんのうまつり)」です。■
武蔵野開拓の祖神・江戸の郷の守護神として江戸氏が「山王宮」を祀りました。文明10年(1478)太田道灌(おおたどうかん)公が江戸の地に築城するにあたり、鎮護の神として「川越山王社」を勧請し、江戸の町の繁栄の礎を築きました。
天正18年(1590)徳川家康公が江戸城を居城とするに至り、城内鎮守の社、徳川歴朝の産神として、また、江戸市民からは江戸郷の総氏神、江戸の産神として崇敬されました。
二代秀忠の時の江戸城大改造の際、城内紅葉山より新たに社地を江戸城外に定め、社殿を新築して遷祀されました。
御祭神は「大山咋神(おほやまくひのかみ)」。相殿に「国常立神(くにのとこたちのかみ)」「伊弉冉神(いざなみのかみ)」「足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)」を祀ります。
「山王祭(さんのうまつり)」は、徳川時代に江戸城内に入御した神輿を三代将軍家光公以来、歴代の将軍が上覧拝礼する「天下祭り」として盛大をきわめ、京都の祇園祭、大阪天満宮の天神祭とともに日本三大祭りに数えられています。
日枝神社
◇東京都千代田区永田町2-10-5
◇公式サイト:https://www.hiejinja.net
◆「山王祭」の詳しい情報はこちら(日枝神社):https://www.tenkamatsuri.jp
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
山王祭は15日の「例祭-皇城鎮護・都民平安祈願-」を中心に連日行なわれます。太田道灌が川越の山王宮を江戸城の守護神として再勧請・鎮祭したのが文明10年(1478)のこの日とされています。
江戸下町は湯島天満宮、五条天神、浅草三社祭りなど数々の夏祭りで盛り上がり、日枝の山王祭で一区切りです。6月下旬から寺社仏閣は夏越の祓(なごしのはらえ)の時節となります。
◆◆大祓「茅の輪くぐり」◆◆
全国の寺社仏閣ではそろそろ6月末の大祓(おおはらえ、おおはらい)のための「茅の輪(ちのわ)」が設置され始めます。
大祓
大祓は人が知らず知らずのうちに犯した罪や過ち、心身の穢れを祓い清めるものです。罪穢れを人形(人を象った紙)に移して「大祓詞」を唱え、新たな気持ちで過ごすことができるように祈る神事です。大祓には、夏越の大祓(6月30日)と年越の大祓(12月31日)があります。
茅の輪の起源
昔、北の海に住んでいた武塔の神が、南の海の神の娘に逢いに出かけ、途中で日が暮れてしまった。その地には将来という名の二人の兄弟がいて、兄の蘇民将来は甚だ貧しく、弟の巨旦将来は百の蔵を持つほど豊かだった。そこで武塔の神は一夜の宿を乞うたが、豊かな弟は宿を貸さず、貧しい兄は宿を貸し、粟柄で席を作り、粟飯などの御馳走でもてなした。
その後何年か経て、武塔の神が八人の子供を連れて再訪して、「昔の親切に応えよう。お前の子供は家にいるか」と言い、蘇民将来が「私の娘と妻とがおります」とお答えすると、「では茅の輪を作って腰の上に着けさせろ」と言った。命じられるままに茅の輪を作って腰に着けさせると、その夜、蘇民の娘ひとりを残して悉く滅ぼされてしまった。
そして「吾は速須佐雄の神である。後の世に疫病があった時には、蘇民将来の子孫だと云い、茅の輪を腰に着けた者だけが免れよう」と言った。
<日枝神社のサイトより>
大祓は、6月と12月に宮中をはじめ全国神社で、いっせいに行われる古式ゆかしい伝統的な神事です。「茅の輪」をくぐって、罪穢・災厄を祓い、延命長寿と無病息災を祈ります。7月の大暑を迎えるための大切な神事です。どうぞこの夏越大祓神事に御参列の上、己の罪穢を人形(ひとがた)に託して祓い却り、清々しい気持で夏をお迎えください。
今年も節電で暑い夏になりそうです。今のうちに体力をつけて夏を乗り越えましょう。
皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白