■6月4日「伝教大師忌」です。■
日本の天台宗を開いた平安時代の僧、「最澄(さいちょう)」は、神護景雲(じんごけいうん)元年(767)8月18日、近江国滋賀郡古市郷(現在の大津市)に生まれました。俗名は三津首広野(みつのおびとひろの)。三津首(みつのおびと)氏は、古代中国の後漢皇帝の末裔と称する渡来系氏族です。諡号「伝教大師(でんぎょうだいし)」。
12歳で「近江国分寺」に入り、出家して行表(ぎょうひょう)の弟子となり、14歳で得度。名を「最澄」と改めました。19歳で東大寺で具足戒(仏教で出家した修行者が遵守すべき戒)を受け、比叡山(ひえいざん)に登り大蔵経(だいぞうきょう)を読破しました。
当時の仏教の主な目的は「国を護る」ことでした。僧は寺院外での活動を制限され、一般の人々に仏教の教えを説くことは禁じられていました。
奈良時代の仏教の考え方は「仏性(ぶっしょう)は特定の人しか持つ事ができない」とされていました。「仏性」とは、人が生まれながらに持つ「仏となる能力」のことです。
最澄は、この考え方に対して疑問を抱き、「仏教の本来の姿は、一切衆生を救うことにあるはず」と考え、そして、比叡山に篭もって、さまざまな経典を読み研究します。ここで「すべての人間の仏性は平等であり、人は誰でも仏になることができる」という天台宗の考えに出会いました。
延暦23年(804)、門弟の義真を通訳に連れ、空海(くうかい)と同じく九州を出発、入唐します。天台山(てんだいさん)に登り「天台教学」を学びます。貞元21年(延暦24年・805)、帰国した最澄は、比叡山で天台宗の教えを広め、翌年の延暦25年(806)「天台宗」が正式に認められます。
天台宗では「法華経(ほけきょう)」を最高の聖典とし、「仏を信じれば、誰でも仏になれる」と教えています。この考え方を「大乗仏教(だいじょうぶっきょう)」といいます。
弘仁13年(822)、比叡山にて病没。貞観8年(866)、朝廷より「伝教大師」という諡(おくりな)がおくられました。令和3年(2021)には、延暦寺で入寂後1200年の大遠忌法要が執り行われるなど、天台宗の開祖として最澄は今も尊崇されています。
比叡山「延暦寺(えんりゃくじ)」は、天台宗の総本山で、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院です。平安から鎌倉時代にかけて融通念仏の開祖「良忍」、浄土宗の開祖「法然」、浄土真宗の開祖「親鸞」、臨済宗の開祖「栄西」、曹洞宗の開祖「道元」、日蓮宗の開祖「日蓮」などの名僧が修行していることから「日本仏教の母山」とも称されています。
比叡山延暦寺
◇滋賀県大津市坂本本町4220
◇公式サイト:https://www.hieizan.or.jp
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
伝教大師忌を機会に先祖供養しましょう。梅雨どき前の月命日に墓参をおすすめします。
もうすぐ「入梅」。雨の季節です。
読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白