2023.06.17
6月

令和5年(2023)6月20日 京都、鞍馬寺「竹伐り会式(たけきりえしき)」です。

■6月20日 京都、鞍馬寺「竹伐り会式(たけきりえしき)」です。■

源義経「牛若丸」の幼少期(7~9歳)の修行地として知られる「鞍馬寺(くらまでら)」。

鞍馬寺は、奈良唐招堤寺の開祖「鑑真和上(がんじん)」の高弟「鑑禎上人(がんてい)」が、宝亀元年(770)この地に毘沙門天王を祀ったのが始まりと伝わります。

寛平年間、「峯延上人(ぶえん)」が護摩の修行をしていると、北の峰から2匹の大蛇が現れて上人に襲いかかりました。上人はこれを退治し1匹を3段に斬り捨てましたが、雌の蛇は仏法に従ったので許し、鞍馬の御香水を絶やさぬよう命じて放してやりました。そして、里人に神として祀られたという伝説があります。

竹伐り会式(たけきりえしき)」は、この伝説に因んで行なわれる祭りで、豊作を占うことで有名です。

本殿前に4本の竹が用意され、根のない太竹が「雄大蛇」、根のついた細い竹を「雌大蛇」に見立てます。法師たちが近江座と丹波座の東西に分かれて、昔を偲ばせる「弁慶かぶり」の僧兵たちが大竹を3段に切り落とし、堂内に駆け入る速さを競います。

東が早いと近江の勝ち、西が早いと丹波の勝ちとなり、それぞれ豊作になるとされています。

※牛若丸※
牛若丸はこの広い境内で修行に励み、さらに夜ごと天狗に剣術を学んだと伝わります。ここで父と慕った平清盛は、実は父の敵だったと知るのは後のことです。

鞍馬寺
◇正式名称「松尾山金剛寿命院」
◇京都市左京区鞍馬本町1074番地
◇叡山電鉄「鞍馬」駅
◇公式サイト:https://www.kuramadera.or.jp

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

鞍馬寺は天台宗に属していましたが独立して、鞍馬弘教の総本山となっています。山号は鞍馬山。本尊は「尊天」として、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるといいます。
古神道などが色濃く残る鞍馬寺鞍馬弘教は神仏混交が色濃く残っています。この地域が山岳地帯にあることから修験道などの影響も見られます。境内中央にパワースポットがあり若い年齢層の訪問が多いと聞きます。

長雨の中、鞍馬へお出かけの際には、雨具を忘れずにおもちください。
きっといい気が採ってこれますよ。
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: