■6月14日「大阪、住吉大社 御田植神事」です。■
摂津国(せっつのくに)一の宮「住吉大社(すみよしたいしゃ)」は、全国に約2300社余ある住吉神社の総本宮です。御祭神は「底筒男命(そこつつのをのみこと)」、「中筒男命(なかつつのをのみこと)」、「表筒男命(うはつつのをのみこと)」、「息長足姫命(神功皇后、おきながたらしひめのみこと)」。神功皇后摂政11年(211)、この地に鎮斎したと伝わります。
「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」は、火神の出産で亡くなった妻「伊邪那美命(いざなみのみこと)」を追い、黄泉の国(死者の世界)に行きますが、妻を連れて戻ることは出来ず、地上へ帰ることになりました。そして、その身には穢れを受けてしまいました。その穢れを祓い清める為に、海に入って禊祓いをした時に生まれたのが、ここに祀られる祭神3柱です。
第14代仲哀天皇の妻「神功皇后」は、新羅に出兵する際、住吉大神の守護を受けました。新羅遠征では、大いに国内の平定ができたため、住吉大神を祀り、自身も息長足姫命として祀られました。
創建は、実際の年代では、干支二運(120年)を繰り下げて5世紀初頭と推測されます。大和政権の玄関口「難波」に鎮座し、遣唐使を始め体陸との渡航を護る「海の神」として称えられてきました。
第一本宮から第三本宮まで縦に、第四本宮は第三本宮の横に並ぶ「縦並び」の建築配置は珍しく、住吉大社だけの配置です。あたかも大海原をゆく船団のように立ち並び、「三社の縦に進むは魚鱗の備え 一社のひらくは鶴翼の構えあり よって八陣の法をあらわす」とも言い伝えられています。
御本殿は、神社建築史上最古の様式の「住吉造り」。鳥居は貫の両端が柱から外に出ない「住吉鳥居」で、「角鳥居」とも呼ばれます。
「御田植神事」は、神功皇后が御田を作らせたのが始まりで、母なる大地に植付けられる苗には、穀霊が宿るものと考えられていました。音楽を奏で、歌を歌い、舞を演じるのは、田や苗に宿る穀霊の力を増すためです。五穀豊穣を祈る儀式です。
植女や稚児らの行事に関わる人は、祓いを受け身を清め、行列を整えて御田へ向かいます。御神水を御田の四隅に注ぎ清め、早苗の授受が行なわれます。舞台では舞や踊りが繰り広げられます。
稲作の始まりとともに、「田んぼの神さま」を祭る田植え行事は、全国各地で行われています。なかでも、住吉大社御田植神事では、儀式を略することなく、当時と同じ格式を守り、華やかで盛大に執り行なわれ、重要無形民俗文化財に指定されています。
住吉大社
◇大阪市住吉区住吉2丁目9-89
◇南海本線「住吉大社駅」徒歩3分
◇南海高野線「住吉東駅」徒歩5分
◇阪堺線「住吉鳥居前駅」
◇公式サイト:https://www.sumiyoshitaisha.net
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
6月14日は御田植神事です。暦の上では6月10~11日頃が入梅でした。一部の地域に集中した雨が降るようです。お出かけの際には雨具の用意を忘れずになさって下さい。
読者の皆様、季節の変わり目です。時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白