2022.07.21
7月

令和4年(2022)7月24日 大田原、大田山地蔵尊 夏大祭 です。

■7月24日「大田原、大田山地蔵尊 夏大祭」です。■

kt15_38.jpg大田原城藩主の大田原氏菩提寺である「光真寺」は、天文14年(1545)大田原備前守資清公の創建。資清の兄、麟道和尚が開山第一世です。

120709_47.jpg

春の大祭では、歴代の大田原氏歴代藩主供養の墓前祭がしめやかに営まれまれます。

法要の後、13代資清公が大田原城築城の祝いの席上にて舞ったとされる、栃木県指定無形文化財「城鍬舞」が奉納されます。

大祭二日目、境内では「福原餅つき唄」が披露され、大臼でつきあがった餅は春大祭の参拝者に配られます。

真光寺
◇栃木県大田原市山の手2-11-14
◇真光寺HP
http://koshinji.jp/index.html

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
120209_19.jpg新幹線が開通して、便利な世の中ですが、隣家・地域ぐるみのお付き合いも希薄な時代になってきました。便利さと引き換えに、郷土の文化が少しづつと忘れられていく中で、大田山地蔵尊は古くからの伝統が脈々と息づいている祭礼です。
境内の大黒天堂には大黒天が祀られていて全国から甲子大黒天参拝者が訪れます。春祭りに続いて夏祭りの掲載です。
時節柄、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: