■7月25日「大阪天満宮 天神祭」です。■
「天神祭」とは、全国の天満宮や天神社で行なわれる祭のこと。祭神の菅原道真の命日に因んだ縁日で、25日前後に行われます。天神祭の中では「大阪天満宮」を中心として大阪で行われる天神祭が有名です。
大阪天満天神祭は、京都祇園祭、東京神田祭とともに、日本三大祭の一つとして知られます。
菅原道真は、学者として名高い文章博士是善卿の子として、承和12年(845)6月25日、京都の菅原院で生まれ、学者として、政治家として、大きな業績を残しました。
延喜元年(901)菅原道真は、藤原時平の策略により九州太宰府へ配転(右大臣から大宰権師に左遷)させられます。摂津中島の大将軍社に旅路の無事を祈願した後、太宰府に向かいましたが、2年後の延喜3年(903)に生涯を閉じました。
その約50年後の天暦3年(949)大将軍社の前に突然7本の松が生え、これが毎夜に霊光を放ったと言われます。このことが都に伝わり、村上天皇の勅命によって天満宮を建立させたのが大阪天満宮の始まり。
天暦5年(951)社頭の浜から神鉾を流し、流れ着いた浜に斎場を設け、禊を行いました。その折、神領民や崇敬者が船を仕立てて奉迎したのが天神祭の始まりとされ、一千年の歴史を誇っています。
御祭神は「菅原道真」配「野見宿禰命」、「手力雄命」、「猿田彦命」、「蛭子命」で、摂社に、大将軍社「八衢比古命、八衢比賣神、久那斗神、意富迦牟豆美神」。摂社十二社「吉備聖霊、早良親王、藤夫人、伊予親王、火雷神、火産霊神、埴山比売神、天吉葛神、川菜神、藤原廣満霊、橘逸勢霊、文太夫霊」を祀ります。
7月24日「宵宮:よいのみや」では、本殿にて宵宮祭が行われた後、白木の神鉾を手に神童や供奉人など約200人の行列が天満宮の表門を出発し、旧若松町浜の斎場へ向かいます。
穢れを神鉾に託して川に流す「鉾流し神事」は、夏越祓い神事の後、斎船で堂島川に漕ぎ出し、船上から神童の手によって流され、天神祭の無事と安全の祈願が行われます。神鉾の流れ着いた地を、その年の御旅所と定め、御神霊を遷座します。
25日「本宮」御祭神の渡御。神霊移御、陸渡御、船渡御、奉納花火。大川に繰り広げられる水上祭や花火大会は、夏の大阪名物のひとつになっています。
大阪天満宮
◇大阪市北区天神葉橋2-1-8
◇JR東西線「大阪天満宮駅」徒歩5分
◇環状線「北浜」10分
公式HP:http://www.tenjinsan.com/
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆
24日は天満宮前夜祭です。前夜祭イベントを書き出しました。
●清祓式/本式に則ったお祓い。来場者の皆様と共に記念します。
●催し太鼓/天神祭の花形「からうす」は迫力満点。
●地車囃子/天神祭と言えばこのお囃子。「龍おどり」は必見です。
●獅子舞/子供たちによる伝統獅子舞。「四つ竹」「傘踊り」など。
●天神祭囃子踊り/天神祭囃子に乗って、祭好き踊り好きの輪がひろがります。
●OBPかがり火/祭のムードをより一層盛り上げます。