■7月24日「河童忌」です。■
「河童忌:かっぱき」とは、芥川龍之介の命日で、最晩年の作の小説「河童」に因んで付けられたもの。俳号の「我鬼」から「我鬼忌:がきき」とも。
東京市京橋区入船の牛乳屋の長男として生まれ、生後7ヶ月頃に母が発狂したため、母の実家「芥川家」に預けられ、母の死後に芥川家の養子になります。
芥川家は、代々徳川家に仕え、茶の湯を担うお数寄屋坊主の家です。龍之介という名前は、辰年・辰月・辰日・辰の刻に生まれたことに由来するそう。
作品の多くは短編で、羅生門・鼻・芋粥・藪の中・地獄変・歯車など今昔物語集や宇治拾遺物語などの古典を題材としたものが多いですが、西洋の文学を和訳したものも存在します。蜘蛛の糸・杜子春など児童向けの作品も書かれ、俳句にも興味を持ち、漢文にも通じていました。また、アフォリズム(箴言(しんげん))の制作も得意としていました。
「唯ぼんやりした不安」を理由に、昭和2年7月24日、多量の睡眠薬を服用して現世に別れを告げます。
死の8年後、親友で文藝春秋社主の菊池寛が、芥川の名を冠した新人文学賞「芥川龍之介賞」を設けました。芥川賞は直木賞と並ぶ文学賞です。
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
芥川龍之介賞の遺書は、妻・文、菊池寛、小穴隆一に宛てた手紙があります。自殺の動機として「僕の将来に対する唯ぼんやりした不安」は一般的にも有名です。
死の前日、芥川は近所に住む室生犀星を訪ねたが、上野に出かけていて留守であった。犀星は「もし私が外出しなかったら、芥川君の話を聞き、自殺を思いとどまらせたかった」と、悔やんでいたという。
年間自殺者3万人時代の現代、芥川流にいう「ぼんやりした不安」は現代にこそ蔓延しているといえます。編集後記は筆者の単なる推量にすぎません。
筆者敬白