2022.07.09
7月

令和4年(2022)7月12日 福島会津、伊佐須美神社 お田植祭 です。

■7月12日「福島、伊佐須美神社 お田植祭」です。■

kt15_03.jpg会津の総鎮守「伊佐須美神社:いさすみじんじゃ」の主祭神は、「伊弉諾尊:イザナギ」「伊弉冉尊:イザナミ」「大毘古命:おおびこのみこと」「建沼河別命:たけぬなかわわけのみこと」です。

120625_35.jpg崇神天皇10年(紀元前88年)※四道将軍・大毘古命と建沼河別命の親子は、蝦夷を平定するため北陸道と東海道に派遣されました。出会った土地を「会津」と名付け、天津嶽山頂に国土開拓の祖神として「諾冉二神」を祀ったのが起源と伝わります。
 
四道将軍(しどうしょうぐん)=日本書紀に登場する皇族(王族)の将軍のこと。「おおびこのみこと」「たけぬなかわわけのみこと」「きびつひこのみこと」「たんばみちぬしのみこと」の4人。それぞれ、北陸、東海、西道、丹波に派遣されました。「教えを受けない者があれば、兵を挙げて伐つように」と、将軍の印綬を授けられました。

120625_36.jpg

伊佐須美神社は嗣喉、移転を繰り返し、欽明天皇13年(552)に現在地に遷座。「大毘古命」「建沼河別命」を合祀したとされています。境内には、東北一の広さを誇る「あやめ苑」があり、約150種10万株のあやめを見ることが出来ます。

田植祭」は、五穀豊穣を祈願する神事ののち、水に恵まれ無事田植えができたことを感謝し、豊かな秋の実りが得られますようにと祈願する祭りです。この日は「農休み」といって、田植えだけではなく、畑も含め、春の仕付けを無事すませたことに感謝するとともに、忙しく働き疲れた体を休める日でもありました。

120625_37.jpg伊佐須美神社
◇福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377
◇JR「会津高田駅」徒歩15分
参考HP:
http://www.aizu-reichi.gr.jp/isasumi/saiji.html

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
蒸し暑い日が続きます。水分補給が熱射病の回避につながると報道されています。健康管理にはくれぐれもご注意をなさって下さい。
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: