■7月9日「鴎外忌」です。■
「森鴎外:もりおうがい」は、明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、医学者、軍医、官僚。夏目漱石と並ぶ文豪です。本名は、林太郎(りんたろう)。石見国津和野(現・島根県津和野町)出身。東京大学医学部卒。※鴎外=正しくは「鷗(U+9DD7)」
代々津和野藩主・亀井公の御典医をつとめる森家に、文久2年(1862)誕生。祖父と父は婿養子として迎えているため、久々の跡継ぎ誕生でした。
幼い頃より論語や孟子やオランダ語などを学び、藩校では四書五経を復読。当時の記録に「9歳で15歳相当の学力と推測」とあり、激動の明治維新に家族と周囲から将来を期待されていました。
廃藩置県等をきっかけに10歳で父と上京。官立医学校への入学に備えてドイツ語を習得するため、私塾の進文学社に通い、ドイツ人学者にドイツ語で反論して打ち負かすほど語学に堪能でした。著作ではドイツ語やフランス語などを多用しており、また中国古典からの引用も少なくありません。
大学卒業後は陸軍軍医、ドイツに4年間留学し、帰国後に訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表し、また自ら文芸雑誌「しがらみ草紙」を創刊して文筆活動に入ります。
その後、軍医総監となり一時期創作活動から遠ざかりますが、「スバル」創刊後に「ヰタ・セクスアリス」「雁」などを執筆。「興津弥五右衛門の遺書」発表後は、「阿部一族」「高瀬舟」などの歴史小説、史伝「渋江抽斎」を書いています。
帝室博物館(現・東京国立博物館、奈良国立博物館、京都国立博物館)の総長、帝国美術院(現・日本芸術院)初代院長なども歴任しています。
大正9年(1920)に腎臓を病み、大正11年7月9日午前7時に死去。東京墨田区の向島弘福寺に埋葬。昭和2年(1927)三鷹市禅林寺に墓が移されました。津和野町永明寺に分骨の墓があります。毎年この日「鴎外忌」が行われます。
弘福寺
◇東京都墨田区向島5-3-2
禅林寺
◇東京都三鷹市下連雀4-18-20
◇禅林寺公式Web:http://www.zenrinji.jp/