2025.07.09
7月
雑節・歴注・撰日

令和7年(2025)7月16日「お盆 送り火」です。

■7月13日「お盆 迎え火」です。■

先祖の霊をお迎えするのが「迎え火(むかえび)」、送るのが「送り火(おくりび)」です。

「迎え火」とは、麻の茎を乾燥させた「麻幹(おがら)」松明(たいまつ)のように立て、火をつけて焚くもの。先祖の霊が迷わずに帰ってこられるよう、「道しるべ」になります。外から内に入るように火をまたぐと「先祖の霊を迎え入れた」という意味に。火を焚くかわりに、家の軒先に「電気提灯」を下げる場合もあります。

「迎え火」は家の門口や玄関で焚く場合もあれば、お墓で焚く地域もあるなど、その形態はさまざまです。一般には、家の門口や玄関で「焙烙(ほうらく、ほうろく)」という素焼きのお皿の上で麻幹を焚いて、先祖の霊を迎えます。お墓で行なう場合は、墓参のあと、お迎え用の提灯に明かりを灯して、その明かりとともに先祖の霊を家まで導いて帰ります。

先祖の霊は、盆提灯の明かりを目印にして家に帰ってくるともいわれています。このように、お盆には必ず盆提灯を飾るのです。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

日本各地では旧盆(8月)を習慣にしている地域が多くあり、夏祭りや盆踊りが行なわれます。社会的にもお盆休みや学校の夏休みは7月の後半からになることが多く、お盆=夏休みということで、やはり日本の各地では8月のお盆が主流のようです。
ちょうど梅雨明けのこの時期、体調を崩しやすくなります。
皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: