2024.07.09
7月
雑節・歴注・撰日

令和6年(2024)7月15日(7月13日~16日)「お盆」「盂蘭盆(うらぼん)」です。

■7月15日(7月13日~16日)「お盆」「盂蘭盆(うらぼん)」です。■

■7月13日「お盆 迎え火」です。■

「迎え火」とは、麻の茎を乾燥させた麻幹(おがら)松明(たいまつ)のように立てて火をつけたもの。先祖の霊が迷わずに帰って来られるように、道しるべとなります。

外から内に入るように火をまたぐと「先祖の霊を迎え入れた」という意味に。火を焚くかわりに、軒先に電気提灯を下げる場合もあります。

■7月15日「ぼん」「盂蘭盆」です。■

「盂蘭盆(うらぼん)」とは、旧暦7月15日を中心に行なわれる先祖の霊を祀る仏事のこと。仏教用語。省略して「盆」「お盆(おぼん)」ともいいます。

7月13日の夕方の「迎え火」に始まり、16日の「送り火」に終わります。先祖の霊を自宅に迎え、父母の恩を謝し、種々の供物を死者の霊にお供えして、お経をあげ、冥福を祈ります。

「盂蘭盆」は、梵語(漢字文化圏でのサンスクリットの異称)で「倒懸(とうけん=さかさづり)の苦を救う」の意。あの世で非常な苦しみを受けている死者を供養し、救うという。サンスクリットで「ウラバンナ」の音写語です。

一般的に「盆」は、供物を載せる容器の「おぼん」を意味し、「ぼん」ということから、盆になったという説もあります。いずれにせよ、お盆は、正月と同様に「祖霊祭」の意味を持ち、大変重要な行事です。

釈迦の弟子に目連という人がいました。その母が死後、餓鬼道(がきどう)に堕ちて痩せ衰えているのを、心眼によって見透し、助けようとしましたが出来ません。釈迦に教えを乞うと「目連ひとりの力ではいかんともしがたい。7月15日に衆僧に供養し、その功徳によって母親を餓鬼道から救いなさい」と命じられたと、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」にあります。

「盂蘭盆経」は、「父母恩重経(ふぼおんじゅうきょう)」や「善悪因果経(ぜんあくいんがきょう)」などと共に中国で成立した「偽経(ぎきょう:西域や中国、日本などで正統仏教とは別の思想を取り入れて偽作された経典)」と考えられています。本来は安居(あんご:雨季の一定期間、僧侶たちが集まって集団で修行すること)の終わった日に、人びとが衆僧に飲食などの供養をする行事でした。これが転じ、さまざまな伝説が付加されたのでしょう。

インドから中国を経て、日本には飛鳥時代に伝わりました。推古天皇14年(606)に飛鳥の法隆寺(ほうりゅうじ)で行なわれたのが初めで、聖武天皇の天平5年(733)から宮中の仏事となりました。奈良平安時代には、毎年7月15日に行なわれ、鎌倉時代からは「施餓鬼会(せがきえ)」をあわせて行なうようになりました。

「施餓鬼会」とは、死後に餓鬼道に堕ちた衆生のために飲食を布施し、その霊を供養すること。同時に、無縁仏となって成仏できずに俗世を彷徨う餓鬼にも施します。

古来、日本では初春と初秋の満月の日に魂祭(たままつり)が行なわれていました。「魂祭」とは、祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事です。初春の魂祭が祖霊の「年神」として神格を強調され「正月」の祭事となり、初秋の魂祭が「盂蘭盆」と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれています。

お盆の13日は、先祖代々の墓に参ります。夕方には門口で「迎え火」といって麻幹(おがら)をたき、精霊を迎え入れます。14日や15日は僧侶を招いてお経をあげてもらいます。これを「棚経(たなぎょう)」といいます。供物を供える棚「精霊棚(しょうりょうだな)」の前で経を読むことから、そういわれます。16日の夜は「送り火」をたき、精霊を送ります。
※苧殻とは、皮を剥いだ麻の茎の部分。麻殻。

お盆には素麺、瓜、茄子、西瓜、ほうずき、梨、葡萄などが供えられます。瓜や茄子で作った牛馬の飾りは、あの世とこの世を行き来するための乗り物で、「精霊馬(しょうりょうま)」と呼ばれます。これに精霊をのせて迎え、送るという意味です。

 

お盆の一般的行事には、「盆踊り」があります。本来は、精霊を迎えて慰め、送り出す目的の行事でした。「念仏踊り」に「小町踊り」や「伊勢踊り」の要素が加わったもので、「阿波踊り(あわおどり)」も盆踊りのひとつです。また、「灯籠流し(とうろうながし)」や「精霊流し(しょうろうながし)」も盆の行事のひとつです。お盆の行事は、地方や宗派によって形態が異なります。
全国的には月遅れの盆・旧盆の8月15日に行う地方がもっぱらですが、東京では新暦7月15日に行われるところが多いです。また、旧暦7月15日にあたる日に行うところもあります。

亡くなった人が四十九日の法要が終わってから最初に迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」または「新盆(にいぼん)」と呼びます。亡くなっても、まだ世俗のものを多く身に付けていたり、供養してもらえない人の霊も一緒に連れて帰ることがあるので、特に手厚く供養します。

■7月16日「お盆 送り火」です。■

お盆の最後の日、無事にあの世へ戻れるよう「送り火」を焚いたり、海や川に供え物や舟を流す「精霊送り」をしたりして、先祖の霊を送り出します。京都の「五山送り火」も精霊送りのひとつです。

◇◇お盆の過し方◇◇(7月または8月)

◆7日「七日盆(なぬかぼん)」◆
お墓を磨いたり、掃除をしたりします。
◆12日「草市、草の市」◆
花やロウソクなどを買って、迎え盆の準備をします。
◆13日「迎え盆」「迎え火」◆
お迎えした先祖の霊は、仏壇ではなく「盆棚(精霊棚)」に祀ります。仏壇の前や縁側などに盆棚を作り、墓参りに行き、玄関に迎え火を焚いて、霊を迎えます。
◆15日「お盆」「藪入り(やぶいり)」◆
休みをもらって、お盆や正月に帰省することを「藪入り」といいます。家族揃ってゆったり過ごしたり、親戚の盆棚へお参りに行ったりします。
◆16日「送り火」「精霊送り」◆
お盆の最後の日。先祖の霊が無事にあの世へ戻れるよう、海や川に供え物や舟を流したり、送り火を焚いて送り出します。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

とくに8月の旧盆には帰省、旅行などお盆休みを利用した計画を立てているかたも多いでしょう。

しかし、お盆の時期には是非、先祖に向けて思いを馳せて下さい。現代は混沌とした世の中です。「このままでいいのだろうか」と墓前に赴き先祖にお伺いを立てるのもひとつの供養です。

父ならどうするだろうか、母ならどうするだろうか。皆さんの体には、先祖の経験が受け継がれているのですから、必ずタイムリーな回答が脳裏をよぎるはずです。
お盆のこの時期ぜひ墓参にお出かけ下さい。

筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: