2023.07.20
7月
二十四節気

◆二十四節気◆令和5年(2023)7月23日「大暑(たいしょ)」です。◆

◆二十四節気◆令和5年7月23日「大暑(たいしょ)」です。◆

7月23日10時50分「大暑」です。旧暦6月、未(ひつじ)の月の中気で、天文学的には太陽が120度の点を通過するときをいいます。

夏の季節の最後の節気で、「大暑」の期間は「夏の土用」にあたります。「土用」があければ「立秋」になります。

「夏至」から約1ヶ月後で、梅雨明けのこの頃、日照時間は日に日に短くなってきていますが、快晴の日が続いて暑くなります。強い日差しで大地は潤って蒸し暑くなり、時折り「ゲリラ豪雨」が降ります。近年しばしば「(ひょう)」が降り、内陸部では「竜巻」が観測されています。

甚だしい暑さを「炎暑・酷暑」、焼け付くような空を「炎天」、ジッとしていても汗の吹き出る暑さを「油照り」などと表現して、微妙な暑さを表現しています。
夏の太陽が雨粒を輝かしながら降る雨を「白雨」また、突然の夕立が涼しさを運んできて「慈雨」となります。

地表の気温が上がって、入道雲が湧きはじめると、上昇気流が起こり、それを補うように周囲から風が吹き込みます。特に海から陸に吹く風を「海風」、夕刻から夜にかけて反対の風を「陸風」、この風の向きが入れ替わるときを「朝凪(あさなぎ)」「夕凪(ゆうなぎ)」といいます。
この時期、のつぼみが付き始め、油蝉がうるさく鳴き、さるすべりが真紅の見事な花を咲かせます。

■「七十二候」■

◆初候「桐始結花」(きりはじめてはなをむすぶ)
◇桐の実が生り始める時節。
◆次候「土潤溽暑」(つちうるおいてあつし)
◇土が湿って蒸暑くなる時節。
◆末候「大雨時行」(たいうときにゆく)
◇時として大雨が降る時節。

■「季節の花」■

「蓮・はす」 睡蓮(すいれん)科 ハス属

蓮(はす)は、蜂巣(はちす)の略で、実の入る花床にはたくさんの穴があいていて、蜂の巣に似ていることがその名の所以です。原産はインド。アジアの多くの国の国花になっています。

夏の朝、水面まで花茎を伸ばして開花し、午後3時頃に閉じます。花の開閉を3回繰り返したのち4日目には花びらが散ります。泥中の根は蓮根(レンコン)です。また、花、葉、茎、種子も食用になります。

西方浄土「極楽」は神聖な蓮の池と信じられていることから寺の境内には蓮池を作ります。仏典の「蓮華」も同じで、仏像の台座にその形が用いられます。

※大賀ハス※
昭和26年(1951)岡山県出身の植物学者・大賀一郎は、千葉市内の泥炭層(弥生時代の地層)から、3粒の古代蓮の実を発見。翌年、うち1粒が発芽し開花に成功しました。その可憐な淡紅色の花が「大賀ハス」と名付けられたことは有名です。日本国内はもとより世界各地に分植され、博士の功績と生命の神秘を今に伝えています。

▼「ほのぼのと 舟押し出すや 蓮の中」夏目漱石
▼「久方の 雨も降らぬか蓮葉(はちすば)に たまれる 水の玉に似たる見む」(万葉集)新田部皇子(天武天皇の第7皇子)

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

早いもので大暑の次の二十四節気は葉月8月「立秋」です。
今年もまた大雨で九州地方や中国地方ですでに被害が出ています。大気の状態が安定しません。温暖化の影響でしょうか。先祖からの土地で、ここは安全だと思い込んでいる場所でも、土砂崩れや地すべりが起こることがあります。避難場所の確認など、もしもの時の備えを心がけましょう。用心に越したことはありません。

読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: