■1月6~7日「六日年越し」「七日正月」です。■
正月六日に行われた正月行事の一つで、六日の日を「六日年」や「六日年越」と呼び、もう一度「年をとり直す」という日でした。
翌七日は「七日正月」といい、六日年越しと七日正月は一対として使われました。
六日年越しは、神年越し、女の年越し、馬の年越しなど呼んでいた地域もあります。
この夜の行事は、大みそかに似たものが多く、麦飯を食べ、沢蟹をちがやの串に刺して玄関口にはさんだり「蘇民将来」と書いた札を張ったり、柊(ひいらぎ)などとげのある木の枝を飾るなど、さまざまな習慣が地域ごとに見られます。
中には蟹年取りといって、蟹を食べその鋏(はさみ)を差したりする風習もあります。
六日に採ってきた七草などを切りながら、六日の夜から七草囃子(ななくさばやし)を歌いながら準備した菜草は、七日の朝には七種粥に入れ、一年の無病息災を願い七日正月を祝いました。
◇「松の内」と外◇
元日から、七日までを松の内と言います。
正月飾りは新年に迎える年神の依り代です。
この正月行事の期間は、家の中に年神様を迎え入れていますから、この間は家自体が神聖な場所となります。
元日から、七日までを松の内と言います。
正月飾りは新年に迎える年神の依り代です。
この正月行事の期間は、家の中に年神様を迎え入れていますから、この間は家自体が神聖な場所となります。
家の玄関などに飾り付ける正月飾りは、この神聖な場所と俗世間を区切るもので、神社などの示す注連縄(しめなわ)の形を変えたものです。
元日から続いた正月行事1月6日を越すと一段落となる頃で、家自体が神聖な場所であった正月も、七日をでその正月行事を解き、また日常生活をするの場へと戻ります。
七日の朝以降は行事もなく、家は年神様の座所としての場所から日常の生活空間へと戻ります。
正月飾りを外すことから、門松など松がとれて7日には「松の内」が終わります。
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
御用始めの後、社会では新年会真っ盛りです。二十四節季「小寒」から立春に向かって寒さの中にも春の気配が感じられる時節です。
御用始めの後、社会では新年会真っ盛りです。二十四節季「小寒」から立春に向かって寒さの中にも春の気配が感じられる時節です。
油断から体調を崩さないようお体ご自愛専一の程
筆者敬白
筆者敬白