2025.01.02
1月
雑節・歴注・撰日

令和7年(2025)1月9日「初寅(はつとら)」です。

■1月9日「初寅」です。■

「初寅(はつとら)」とは、その年の初めての「寅(とら)」の日のこと、または、その日に一年の福徳を祈願して「毘沙門天(びしゃもんてん)」に参ることをいいます。「初寅参り」ともいいます。

庶民のあいだで広がった毘沙門信仰の発祥は、平安時代の洛北「鞍馬寺(くらまでら)」でした。その後、毘沙門天は恵比寿、大黒天にならぶ福の神として人気を誇るようになりました。

中世以来、鞍馬寺へ詣るのは「寅の日」がよいとされ、この日、各地の「毘沙門天」を祀る社寺では縁日が行われます。とくに年始の寅の日は「初寅祭(はつとらさい)」といって、初詣の人びとで賑わいます。

 

総本山 鞍馬寺(くらまでら)
1月8~9日「初寅前夜祭」「初寅大護摩供」。毘沙門天から無量の大福を授かる鞍馬山に毘沙門天が出現したのが寅の月(正月)、寅の日、寅の刻であったと伝わります。
◇京都市左京区鞍馬本町1074番地
◇公式サイト:https://www.kuramadera.or.jp

信貴山 朝護孫子寺(しぎさん ちょうごそんしじ)
1月9日「初寅大法要」。信貴山は毘沙門天王が日本で最初に出現したといわれる霊地で、毘沙門天王信仰の総本山です。
◇奈良県生駒郡平群町信貴山
◇公式サイト:https://www.sigisan.or.jp

護法山安国院 出雲寺〈毘沙門堂〉
1月8~10 日「初寅会」。初寅の日に開催される縁日。天台宗京都五箇室門跡のひとつ。
◇京都市山科区安朱稲荷山町18番地
◇公式サイト:https://www.bishamon.or.jp

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: