2022.02.15
2月
二十四節気

◆二十四節気◆令和4年(2022)2月19日 雨水(うすい)です。◆

◆二十四節気◆令和4年(2022)2月19日「雨水:うすい」です。◆

200214_20.jpg令和4年(2022)2月19日1時41分「雨水」です旧暦正月、寅(とら)の月の中気で、新暦2月18日か19日頃。立春後15日目にあたります。天文学的には、太陽が黄経330度の点を通過するときをいいます。天からの雪が雨に変わり、積った雪が溶け始めるころ。「雪散じて水と為る也」暦林問答集にあるように、今まで降った雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るの意が「雨水」です。
また、暦便覧には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と説かれています。
この頃から寒さも峠を越え、春の息吹が感じられます。昔から「雨水」の日を目安にして農耕など畑仕事の準備を始めます。 暖かい日和が続き春一番が吹き、鶯(うぐいす)の声が聞かれるようになります。

140214_20.jpg※春一番=気象庁では立春から春分までで、日本海で低気圧が発達し、南寄りの風(東南東から西南西で風速8メートル以上)が吹いて、暖かい風の影響で気温があがる現象のことと定義されています。
※鶯(うぐいす)=スズメ目ウグイス科ウグイス属の野鳥。日本三鳴鳥のひとつ。「ホーホケキョ」とさえずります。

鶯は早春、梅の咲く頃にさえずり始めることから「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれます。日本全国に分布し、冬季は暖かい土地へ移動して冬を越します。

野辺見れば 若菜つみけりむべしこそ 垣根の草も春めきにけれ(紀貫之:拾遺集)
次の二十四節気は3月5日「啓蟄(けいちつ)」で、3月21日「春分」前の二十四節気です。

■七十二候■
◆初候「土脉潤起」(どみゃくうるおいおこる・つちのしょううるおいおこる)
雨が降って土中に湿り気を含み出す時節。脉(みゃく)=脈の俗字。潤い=降雨があること。

◆次候「霞始靆」(かすみはじめてたなびく)
霞がたなびき始める時節。来る春への期待がふくらむ頃。
靆(雲へんに逮)・たい=たなびく。古訓で、霞や雲が薄く層をなして横に長く引く意。
◆末候「草木萠動」(そうもくきざしうごく・そうもくめばえいずる)
草木が芽吹き始める。
130204_21.jpg◆◆「2月、雨水の花」◆◆ 
「桃:もも」(桃、学名 Amygdalus persica)はバラ科 モモ属の落葉小高木
または、その果実のことを指します。
春には五弁または多重弁の花を咲かせ、夏には水分が多く甘い球形の果実を実らせます。原産地は中国。食用・観賞用として世界各地で栽培されている。

花は淡い紅色であるものが多く、白色から濃紅色まで様々な色のものがあります。五弁または多重弁で、多くの雄しべを持っています。花の柄は非常に短く、枝に直接着生しているように見えます。観賞用の品種(花桃)は源平桃(げんぺいもも)枝垂れ桃(しだれもも)などがあり、庭木や華道での切り花としてこの季節に用いられています。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
春はすぐそこまで来ています。
120214_30.jpg暦の上では「立春」からが春ですが、今年は寒い日が続いていて、いまだ寒気が日本列島に居座る中、雨水の頃になると水戸偕楽園をはじめ、各地の天満宮など梅の名所で「梅祭り」が開催されます。
近年梅の開花時期が早まってしまいましたが、今年は梅祭りの時期には、紅梅・白梅が開花することでしょう。
読者の皆様、季節の変わり目です。体調を崩さないようお体ご自愛専一の程
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: