■2月10日「加賀、菅生石部祭」です。■
加賀國二ノ宮「菅生石部神社:すごういそべじんじゃ」は、通称・敷地天神・菅生天神と呼ばれる式内社です。御祭神は「菅生石部神」として、天津日高日子穗穗出見命、豐玉毘賣命、鵜葺草葺不合命の三柱を祀り、境内には春日杜(大兒屋根命・径津主命・武甕槌神・姫大神)、八幡社(応神天皇)、白山社(菊理姫命)、稲荷社(宇迦御魂命)、事比羅社(大物主命)、菅原社(菅原道眞公)、藤森社(大國主命)があり、病気平癒・身体健康・安産・学業成就・武運守護のご利益があると崇敬されます。
用明天皇元年(585)この地で疾病が流行した際、宮中で祀られていた菅生石部神が勧請されたのに始まります。中世には、越前國三ノ宮、後に加賀國二ノ宮となり、京都の北野天満宮領として天神信仰が盛で、明治期には國弊小社に列せられました。
古来より正親町夫皇の頃まで、一年二度の居入祭には勅使が参向し、御衣神宝を奉まつるなど朝廷の崇敬篤く、木曾義伸、富樫昌家、足利義持、豊臣秀吉、山口玄蕃等部門武将らが深く尊崇され、天慶3年には正四位下の神階が授けられました。
「平家物語」巻七には、木曽義仲が当社へ「のみ(野美)の庄」を寄進したという記述が残ります。中世頃のこの一帯は北野天満宮の社領で、「天神」の通称はそこからきたものです。境内には「牛の像」が残っています。京都の「敷地神社(わら天神)」は、ここからの勧請。
毎年2月10日に行われる祭礼は「竹割り祭り」と呼ばれる御願神事(ごがんしんじ)です。
治世にも乱を忘れないようにと、山幸彦の炎出見尊(ほほでみのみこと)と、兄で海幸彦の酢芹尊(すせりみこと)の神軍にならい、尚武の道を忘れぬための行事とされています。
伝承によれば、この地に住む大蛇を退治するためと伝わります。白装束の青年たちが青竹を手に、大蛇になぞらえた長さ約20mの大縄を拝殿から引き出し、橋の上から大聖寺川へと投げ込みます。2m余の青竹を激しく地面に打ち叩く姿は壮絶を極めます。割られた青竹は、見物人が自由に持ち帰り、これで凧を作れば凧はよく上がり、箸にすれば歯の痛みも止まると伝わります。
菅生石部神社
◇石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
公式HP:http://www.tenjin.or.tv/index.htm