■2月25日 京都、北野天満宮「梅花祭(ばいかさい)」です。■
「北野天満宮(きたのてんまんぐう)」は、全国の菅原道真公を祀る神社の宗祀(総本社)です。国を鎮め守る神として平安時代中期、多治比文子(たじひのあやこ)〔※〕らによって北野の右近馬場に菅原道真公の御霊を祀ったのが始まりとされています。
菅原道真公は、延喜3年(903)2月25日薨去されました。道真公の祥月命日に行われる祭典が「梅花祭(ばいかさい)」です。道真公の詠んだ「東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」に由来しています。鳥羽天皇のころ〔※〕天仁2年(1109)2月25日に、この祭典の記録が残ることから約900年の歴史を持っているとされています。祭典では貞明皇后(ていめいこうごう)〔※〕参拝の古例により皇后陛下の御代拝が行われます。
古くは御祭神を「宥(なだめる)」と音の通じる「菜種」の花を供えて「菜種御供(なたねのごくう)」と称していましたが、明治以降新暦になって菜種のかわりに梅の花を用いたことから、次第に「梅花御供(ばいかのごくう)」と呼ばれるようになりました。
「大飯(おおばん)・小飯(こばん)」と称すこの御供は、四斗の米を蒸し大小2個の台に盛ったもので、古くより「西ノ京(にしのきょう)」〔※〕に住む宮の「神人(じにん、じんにん)」の末裔らにより、前日に参籠潔斎(さんろうけっさい)し調整されます。
男女の厄年に因み、白梅の小枝を挿した「紙立(こうだて)」〔※〕を42組、紅梅を挿した紙立を33組、2台にわけて御神前に供えます。授与所では「紙立」に用いた玄米「厄除玄米(やくよけげんまい)」が授与されます。
※多治比文子(たじひのあやこ):平安時代の巫女。奇子・綾子・あや子とも。北野天満宮の創祀者。平安京の右京七条二坊十三町の住民。天慶5(942)年に天神(菅原道真の神号)は文子に都の辺の右近馬場のある北野に社殿を構えて祭祀すべきと託宣した。
※鳥羽天皇(とばてんのう):康和4年(1103)-保元元年(1156)。日本の第74代天皇(在位:嘉承2年(1107)-保安4年(1123))。諱(いみな)は宗仁(むねひと)。堀河天皇の皇子。母は贈皇太后・藤原苡子。子の崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇の3代28年にわたり院政を敷いた。
※貞明皇后(ていめいこうごう):明治17年(1884)-昭和26年(1951)。第123代天皇・大正天皇の皇后(在位:明治45年/大正元年(1912)-大正15年/昭和元年(1926))。諱(いみな)は節子(さだこ)。お印は藤。旧名は九条節子(くじょうさだこ)。昭和天皇の母。元華族。公爵・九条道孝令嬢。
※西ノ京(にしのきょう):奈良県奈良市の西部に位置する地域。
※紙立(こうだて):仙花紙を筒状にし、底に小さなかわらけを敷いて、中に玄米を入れ梅の小枝を挿し立てた特殊神饌(しんせん)のこと。「香立」とも書く。
北野天満宮
◇京都府京都市上京区馬喰町
◇市バス「北野天満宮前」下車すぐ
◇嵐電「北野白梅町」駅、徒歩約7分
◇公式サイト:https://kitanotenmangu.or.jp
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
菅原道真公の精神は「和魂漢才」に集約されるように、自国の歴史と文化にしっかりとした誇りを持ち、他国の文化も受けいれる寛容さが特徴です。また、菅原道真公が生涯一貫された「誠の心」は、今も日本人の心に生きつづけています。
2月は梅にちなんだ祭礼が続きます。北野天満宮の梅花祭は、厄除けの意味が強く、神事と解釈できます。
まだまだ寒い日が続きます。梅まつりにお出かけの際には風邪などお召しにならないようお気をつけください。
筆者敬白