■2月3日「節分(せつぶん)」「豆まき」です。■
「節分(せつぶん・せちぶん)」は、もともと「四季の分かれ目」の意です。立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していましたが、特に「立春」が年の初めと考えられることから、とくに立春の前の「春の節分」を「節分」ということが多いです。
◇立春大吉◇
立春を新年というのは「立春正月」すなわち「一陽来復して春になる」という考えからきています。翌日から年の始めであることと、気候(季節)が冬から春になるということで、立春の前日である節分は大晦日にあたり、邪気を祓い幸を願う意味を込めて、豆まきなど行事がおこなわれてきました。
◇豆まき◇
この日、「豆まき」をして鬼を追い出す風習は、中国「明代」に始まり、日本へは室町時代に伝わりました。宮中では「追儺(ついな)」「鬼遣(おにやらい)」といい、悪鬼(あっき)、疫癘(えきれい)を追い払う行事でした。
平安時代になると宮中では陰陽師によって大晦日に盛大に行われ、その後、諸国の社寺でも行われるようになり、これが次第に庶民に伝わっていきました。
年男が「福は内、鬼は外」と言って、煎った豆を居間や庭に撒いたあと、自分の年の分だけ豆を拾って食します。これは数え年の「年取り行事」の名残です。年男とは、その年の「干支(えと)」を持つ生まれの人のことをいいます。
豆まきの日の夜、家の入り口に「鰯の頭を刺した柊(ひいらぎ)の枝」を差しておく風習もあります。鬼が柊の葉に刺さって痛がり、鰯の悪臭に驚いて逃げていくと考えられています。また、大蒜(にんにく)や葱、毛髪などを刺しておくところもありますが、いずれも、邪気が家に入らないようにする習慣です。
◇丑寅方位「鬼門」◇
冥府の神として信仰された「秦山府君(たいざんふくん)」が住むと言われていた山が北東方位にあったことが、北東が「鬼門」といわれる由縁です。
鬼門の方位は「艮」(ごん・うしとら)、十二支で「丑(うし)」と「寅(とら)」にあたります。ちなみに、昔話の「桃太郎」に出てくる鬼ヶ島の鬼の姿は「頭にはウシの角、トラのパンツ」です。
旧暦の一年では「丑は12月」「寅は1月」を指します。この節目に「鬼門」があります。鬼門は鬼が出入りする方角で、この邪気を祓うことにより、春が無事に迎えられると考えられていました。
鬼の象徴「金棒(かなぼう)」は、五行説では「金」の気です。この「金」の作用を尅する(悪い力を打ち消す)のは「火」の力です。そこで「火尅金」の作用になるのです。大豆は、とても硬いので「金」にあてはめます。この大豆を鬼に見立て、これを「火」で煎ると同時に、撒いて食べてしまうことで、鬼を退治したということにしました。
★最近流行の「恵方巻き鮨」★
恵方に向かって「巻き寿司」を食べる風習は、「福を巻き込む」からきています。また、丸ごと食べるのは「縁を切らないよう包丁を入れない」ということです。
★令和6年(皇紀2684、西暦2024)本年の「恵方」は★
本年の恵方・歳徳神(としとくじん)・あきの方位は「甲(きのえ)」で、東北東やや東方向で、方位角は75度です。
「歳徳神(としとくじん)」は、陰陽道〔※〕での方位を司る方位神、その年の福徳を司る神です。「年神」「年徳神」「歳神」とも呼ばれ、江戸時代以前から親しまれています。
「恵方(えほう)、明の方(あきのかた)」は、陰陽道に基づく方角、「吉方」とも書き、「明きの方(あきのかた、あきほう)」ともいいます。干支(えと)の組合せ〔※〕によってその年の恵方を決めます。陰陽道で歳徳神(としとくじん)、恵方神(えほうしん)の司る方角を示したものです。
※陰陽道(おんみょうどう、いんようどう):日本独自で発達した天文道・暦道を用いた呪術や占術の技術体系、起源は「陰陽思想」「陰陽五行論」という2つの古代中国思想で、陰陽寮(7~11世紀、律令制度下で中務省に属する機関。占い・天文・時・暦の編纂を担当)で教えられていた天文道、暦道などのひとつ。これら道の呼称は大学寮(式部省/現在の人事院に相当、直轄下の官僚育成機関)でも伝えられた。
※十二支(じゅうにし):十二支(じゅうにし)とは、子(ネズミ)・丑(牛)・寅(トラ)・卯(うさぎ)・竜(龍)・未(蛇)・午(馬)・羊(ヒツジ)・申(サル)・酉(にわとり)・戌(犬)・猪(いのしし)の12種の動物を現す漢字のこと。同様に「十干(じっかん)」〔※〕と組み合わせることで、60を1周期とする「干支(えと)」を形成し、方角や時間、暦に用いられる。また、陰陽五行説と組み合わせることで卦(け)にも応用されるようになった。
※十干(じっかん):木・火・土・金(ごん)・水の五行(五行)を兄(え)・弟(と)に分けたもの。年・日を現す。甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)。十二支と組み合わせて使う。
※干支(えと):十干(じっかん)十二支(じゅうにし)の組み合わせで、60通りある≒還暦(干支が一回りしたから元に戻る:還)
※十二支エピソード:順番を決めるため神様が動物たちを召集し先着順であると伝えられ、ネズミは牛の背にしがみついて移動の労力を減らすなどの策略により、見事1番手となる。一方ネズミの策略に利用された牛は、足が遅いことを自覚しており、早起きして召集に応じた結果2番手となる。こうして他の動物も順次到着し十二支の動物が決まるが、ネズミのうその伝言によって1日遅れてしまった猫は十二支から外れた。それ以来猫はネズミを恨み追い回すようになったとか。
イノシシと犬は脚力を過信し、寝過ごしてしまい11番手と12番手になってしまった「早起きは三文の徳」という教訓話になっている。
猿と犬の仲が悪く、いがみ合っていたところをニワトリが仲裁しながら到着したため、猿と犬の間にニワトリが入ることになった。
神様が「十支」で締め切ろうとしたところ、イノシシが体当たりによって神の門を破壊し押し通ったが、イノシシが突進したショックで失神した隙を突いて犬も飛び込んだとされている。
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
関西の一部の地域での「習慣」だった恵方に向って巻きずしを食べる習わしが広まったのは、コンビニのマーケティング戦略からです。
「恵方巻き」を食べる習慣がなかった地域でも、近年はすっかり根付いてきたようです。余談ですが、発祥のわからない迷信は、えてしてこのような形で普及するのでしょう。
ちなみにクリスマスにクリスマスケーキを食べるのとハロウィンで大騒ぎするのは日本独特の習慣です。
暦の上では明日の「立春」から春です。旧暦を採用しているアジアの一部では立春が正月というところもあります。
季節の変わり目です。読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白