■12月10日「納めの金毘羅」です。■
『こんぴらさん』の名で親しまれている「金刀比羅宮:ことひらぐう」の総本宮は、四国・香川県琴平町にある琴平山(象頭山=ぞうずさん)の中腹に鎮まります。
御祭神「大物主神:おおものぬしのかみ」※を祀り、古くは「琴平神社:ことひらじんじゃ」と称しました。本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)※の影響から「金毘羅大権現:こんぴらだいごんげん」と改称し、相殿(そうでん)に「崇徳天皇:すとくてんのう」※を合祀しました。
その後、明治元年に神仏混淆(しんぶつこんこう)※が廃止され、元の神社に復り「金刀比羅宮」と改称して現在に至っています。
御祭神の大物主神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟で、建速素盞嗚命(たけはやすさのおのみこと)の子です。大国主神(おおくにぬしのかみ)の和魂神(にぎみたまのかみ)※で、農業殖産、漁業航海、医薬、技芸などの神様として、全国の人々の篤い信仰を集めています。
毎月10日に月次祭が行われています。12月10日はその年最後の月次祭で「納めの金毘羅」と呼ばれます。
※大物主神(おおものぬしのかみ):大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名で和魂(にぎみたま)の中の幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)と日本書紀に記されている
※本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ):仏・菩薩(ぼさつ)を本地とし、神を衆生救済のための垂迹(仮の姿で現れること)とする説。法華経・大日経に基づいて説かれたもの。日本では、平安時代から各地の神社の本地仏が確定し、神仏習合が進められたが、明治の神仏分離により衰退。
※神仏混淆(しんぶつこんこう):神道と仏教が融合し混淆(異種のものが入り混じること)されたこと。神仏習合(しんぶつしゅうごう)とも
※崇徳天皇(すとくてんのう元永2年(1119)- 長寛2年(1164)):第75代天皇(在位: 1123年2月25日〈保安4年1月28日〉ー 1142年1月5日〈永治元年12月7日〉)。諱(あざな)は顕仁(あきひと)。鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。譲位後平安時代末期の1156年(保元元年)に貴族の内部抗争である保元の乱で後白河天皇に敗れ、讃岐(香川県の旧国名)に配流後は讃岐院と称した。
※和魂神(にぎみたまのかみ):御魂(みたま)には「荒魂:あらみたま」と「和魂:にぎみたま」があります。荒魂とは神の荒ぶる魂で、天変地異を引き起こし、人心を荒廃させて戦争へと駆り立てるのです。和魂とは優美で穏やかな魂で、自然の恵みをふんだんに与え、人類社会を平和に導く魂のことです。
金刀比羅宮
◇香川県仲多度郡琴平町892-1
◇JR土讃本線「琴平駅」徒歩20分
◇瀬戸中央自動車道「坂出IC」から30分
◇四国横断自動車道「善通寺IC」15分
◇公式HP:http://www.konpira.or.jp/
◇◇◇編集後記◇◇◇
今年最後の10日月次祭です。12月10日を「納めの金毘羅さん」と呼んで特別な月次祭としています。
10日は世の中ではいわゆる「5、10日:ごとーび」で、ご商売を生業にされている方は納品や集金、締日で何かと気ぜわしい日です。
月次祭には不精で参詣出来なかった方も今日は参内しましょう。終わりよければすべてよしー
季節の変わり目です。お体ご自愛専一の程
筆者敬白