2023.12.28
12月
雑節・歴注・撰日

令和5年(2023)12月31日「除夜の鐘(じょやのかね)」です。

■12月31日「除夜の鐘」です。■

「除夜の鐘(じょやのかね)」とは、12月31日の除夜の12時をはさんで諸方の寺院で鐘を撞(つ)くこと。または、その鐘の音のこと。「百八の鐘」ともいわれるように、百八つ鳴らすことになっています。

知恩院の除夜の鐘は17名の僧侶が勇壮に撞く。

「百八:108つ」という数字は、「人間には百八つの煩悩がある」という仏教思想に基づいたもの。百八の煩悩を払い、新年を迎えるといった意。百八つの煩悩を覚まし、仏道を成ぜさせる煩悩解脱を祈って鳴らすともいわれています。

この「百八つの鐘」は、大晦日だけとは限らず、寺院では朝夕108回鐘を鳴らすのを原則としています。ただし、普段は略して18回にとどめます。暁に鳴らす「暁鐘(ぎょうしょう)」は眠りを戒め、暮れに打つ「昏鐘(こんしょう)」は目の眩んだ迷いを覚ますため。その響きを聴く者は、一切の苦から逃れ、悟りに至る功徳があるとされます。

鐘を108回も打つとなると、数えるのも大変です。数珠を使ったり、豆を用意したりして数えます。数珠は「木患子(もくげんじ)」〔※〕の実を貫き通して作られています。鐘をつく前に鐘に向かい、合掌礼拝してから撞木(しゅもく)を握ります。そして107声までは旧年に、最後の1声は新年に撞きます。

※木患子(もくれんじ):ムクロジ科の落葉高木。本州日本海側の山林や崖地に分布。7~8月に黄色の集団花を咲かせます。寺院等に植えられ、実はほおづき状になり、その中の種は黒く、数珠に使われます。別称に、栴檀葉菩提樹(せんだんばのぼだいじゅ)。

仏教では、そもそも人間の心身を苦悩させる煩悩は、108種類あるとされています。一説には「108の煩悩」とは「眼・耳・鼻・舌・身・意の六根」が、「色・声・香・味・触・法の六塵」と関係するときに、それぞれ「苦楽・不苦・不楽の三種」があって18種の煩悩となり、これを「染・浄」の2つに分け、この36種をさらに「過去・現在・未来」の3つに分けて108種とされます。人間の罪業消滅の意を込めて、鐘を撞くときには般若心経や観音経などのお経を唱えながら、心清らかに撞木を打ちます。

福岡太宰府の観世音寺の梵鐘(国宝)

鐘の種類には「梵鐘(ぼんしょう)」と「喚鐘(かんしょう)」があり、梵鐘は「大鐘(おおがね)」「釣鐘(つりがね)」「鯨鐘(げいしょう)」などとも呼ばれます。喚鐘は勤行(ごんぎょう)や法会(ほうえ)などの開始を報じる小形の梵鐘(ぼんしょう)で半鐘とも。銅・錫・亜鉛など金属で造られます。

梵鐘の「」は、梵語(サンスクリット)の Brahma(神聖・清浄)を音訳したもの。中国、殷・周時代から制作されている「編鐘(へんしょう)」という青銅器が梵鐘の源流と推定されています。

一般的な形状は、龍の頭を模った龍頭といわれる釣り手があり、下部には蓮華状の2個の突座があって、吊るした撞木(しゅもく)でここを叩きます。上部に乳房状の小突起が巡らされています。

日本にはじめて鐘がもたらされたのは、欽明天皇23年(562)に大将軍・大伴狭手彦(おおとものさでひこ)が高麗(朝鮮)に遠征した折、戦利品として3口の銅鋳鐘を持ち帰ったものとされています。日本で鋳造された現存する最古の鐘は、文武天皇2年(698)に造られた京都の妙心寺のもの、そして、同一工房の作とされる観世音寺のものと伝わります。

四方八方に鳴り響く荘厳な鐘の音は、それを聞く人々の心に温かい仏心を呼び起こします。除夜の鐘は人ばかりでなく、牛や馬や道具にまで仏心を及ぼして心休ませ、生きとし生けるもの全ての歳取りをさせる風もみられます。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

この冬もまだコロナウイルスには要注意です。行動制限が解除されたとはいえ、厄介な後遺症もあるといわれていますので、かからないのがいちばんです。インフルエンザも例年通り流行っているようです。外出するときはマスク、お帰りになったら手洗いうがいを励行しましょう。この時期の体調不良は長引きます。
来年も一日一日を大切に暦を配信していきます。お付き合い下さい。
どうぞ良いお年をお迎えください。
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: