■8月24日「京都、地蔵ぼん」です。■
「地蔵盆:じぞうぼん」とは、地蔵菩薩の縁日のことで、または地蔵祭、夏休みの最後の行事として主に滋賀、京都、大阪などの関西各地域で盛んに行われています。
もともと「地蔵会:じぞうえ」、「地蔵祭」と呼ばれていましたが、8月24日が裏盆(※)で、盂蘭盆にちなんで「地蔵盆」と呼ばれるようになりました。
正確には、地蔵盆は、道祖神信仰と結びついた路傍あるいは街角の辻に立つ地蔵(お地蔵様)が対象です。寺院の中に祀られている地蔵菩薩を対象としてはいませんが、いつしか混交して同一視されるようになりました。
「地蔵菩薩」は中近世以降、子供の守り神として信仰されました。「地蔵菩薩」は、親よりも先に亡くなった子供が賽の河原(さいのかわら=親不孝の報いで苦を受ける場)で苦しんでいるのを救うという。
お地蔵さまのある町内ではこの日、お地蔵さまを洗い清め、新しい前垂れを着せ、化粧をするなどして飾り付け、お地蔵さまの前に集って灯籠を立てたり、お供え物をして祀ります。
京都では、子供が生まれるとその子の名前を書いた提灯を奉納する風習があります。女の子は赤い提灯、男の子は白い提灯で、その子が地蔵盆に参加しているあいだ毎年飾ります。
子供たちは供養の菓子や手料理などを振舞われます。お地蔵さん巡りをして、お接待を受けることも。僧による読経が行われるところもあります。「数珠繰り:じゅずくり」(右写真)又は「数珠回し」は、直径2~3mの大きな数珠を囲んで座り、僧侶の読経にあわせて順に回す儀式です。
※裏盆(うらぼん):盂蘭盆の終わりのことを「裏盆」といいます。お盆とは13日~16日。7月盆、8月盆とありますが、お盆の終わりと言えば16日です。裏盆の時期も16日、20日、24日、27日など地域ごとにまちまちです。
◇◇◇◇編集後記◇◇◇◇
地蔵盆は西日本では盛んです。道祖神やお地蔵様が比較的少ない関東や東北では、それほど盛んではないようです。地域や習慣は違っても、子供の成長を願う親心に古今東西変わりはないようです。
近年、親が子供を虐待する報道を、耳にするようになりました。慈愛の心をもって子供に接してもらいたいものです。
筆者敬白