■8月13日「月遅れ盆 迎え火」です。■
先祖の霊をお迎えするのが「迎え火(むかえび)」、送るのが「送り火(おくりび)」です。
「迎え火」とは、麻の茎を乾燥させた「麻幹(おがら)」を松明(たいまつ)のように立て、火をつけて焚くもの。先祖の霊が迷わずに帰ってこられるよう、「道しるべ」になります。外から内に入るように火をまたぐと「先祖の霊を迎え入れた」という意味に。火を焚くかわりに、家の軒先に「電気提灯」を下げる場合もあります。
「迎え火」は家の門口や玄関で焚く場合もあれば、お墓で焚く地域もあるなど、その形態はさまざまです。一般には、家の門口や玄関で「焙烙(ほうらく、ほうろく)」という素焼きのお皿の上で麻幹を焚いて、先祖の霊を迎えます。お墓で行なう場合は、墓参のあと、お迎え用の提灯に明かりを灯して、その明かりとともに先祖の霊を家まで導いて帰ります。
先祖の霊は、盆提灯の明かりを目印にして家に帰ってくるともいわれています。このように、お盆には必ず盆提灯を飾るのです。
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
この時期、お盆休暇で帰省して、同窓生らと学生のころを思い出し、懐かしさのためか暴飲暴食に走る方をお見受けします。夏バテが出てくる時期ですから体調管理にくれぐれも注意しましょう。
それでは読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白