2024.08.15
8月
二十四節気

◆二十四節気◆令和6年(2024)8月22日「処暑(しょしょ)」です。◆

◆二十四節季◆令和6年(2024)8月22日「処暑(しょしょ)」です。◆

8月22日23時55分「処暑」です。旧暦7月、申(さる)の月の中気で、新暦8月23日頃。天文学的には、太陽が黄経150度の点を通過するときをいいます。

暑さがとどまる、止むの意から処暑といいます。涼風が吹きわたる初秋の頃で、暑さは峠を越えてようやく過ごしやすくなります。暦便覧では、「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」と説いています。綿の花が開き、穀物が実り始め、収穫も目前といった時期です。

また、この頃は「八朔」「二百十日」「二百二十日」と並び台風襲来の多い時期とされ、暴風雨に見舞われることが少なくありません。

日に日に北から秋の気配がしてきます。道端や河川敷ではススキが目立ち初め、秋をところどころに感じるようになります。どうやら秋はすぐそこまで来ていて、残暑厳しい中でも秋の気は感じられます。台風でさえも秋の気は感じられるものです。

秋は感じ方で長くもあり、またあっと過ぎてしまうような短さの中に「もの悲しさ」をも含んでいるのでしょう。

」の字は、人がよりかかる台(机)に足を乗せている様を表わす漢字で、「安心している」「落ち着く」さまを表わしています。処暑は暑さがひと段落して、暑さが落ち着くということからの語源です。

■「七十二候」■

◆初候「綿柎開(めんぷひらく)」
◇綿を包む咢(がく)が開く。綿を包むガクが開き始める時節。
◇柎(うてな)=「はなしべ」は古訓で、花のガクをいいます。また、はなぶさ。
◆次候「天地始粛(てんちはじめてしじむ・しゅくす)」
◇ようやく暑さが鎮まる。ようやく暑さが鎮まる時節。
◆末候「禾乃登(かすなわちみのる)」:稲が実る。
 ◇穀物が実る時節。

■■8月 処暑の頃の花■■

綿(わた)(Cotton plant)、葵(あおい)科 学名 Gossypium:わた属
Gossypium(ゴシピウム)は、ラテン語の「gossum(腫(は)れ物)」が語源
ボールのように膨らんだ実の形から。紀元前2500年頃から、古代インダス地方(インド)で繊維作物として栽培されていました。

開花後5週間くらいすると実が熟して、はじけて綿毛に包まれた種子を外に吹き出します。綿毛は、布地やふとん綿の原料に。
「綿100%」綿は、世界の繊維材料の約7割を占めます。その昔「腸」を「わた」と読み、衣類の中に綿毛を詰めることから、体の腸に見立てて「わた」呼ぶようになりました。「綿」の字は漢名の「葉綿」から。

・「棉」とも書く 英語では「コットン」。
・「しらぬひ 筑紫の綿は 身につけて いまだは着ねど 暖かに見ゆ」万葉集 沙弥満誓※
※沙弥満誓(せみまんせい、せみまんぜい):万葉歌人。生没年不詳。飛鳥時代から奈良時代、和銅年間にかけての貴族・僧・歌人。俗名は笠朝臣麻呂(かさのあそんまろ)

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

8月後半になると、朝晩の涼しさを感じます。7月後半から8月は夏の花火大会のピークでした。花火大会に出かける浴衣姿も、処暑の頃になると想いのほか減ったように感じます。
処暑が過ぎると、これからは台風到来の季節です。
残暑の疲れが出て、食欲不振や精力減退の方に、お勧めは規則正しい生活です。
皆さん、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: