2024.07.25
8月

令和6年(2024)8月1日 大宮氷川神社「例大祭」です。

■大宮氷川神社「例大祭」です。■

「大宮氷川神社(おおみやひかわじんじゃ)」は、全国に2000社余ある氷川神社の総本社です。氷川神社はそのほとんどが武蔵国(東京都・埼玉県)の各地にあります。

延喜式内社(名神大)、武蔵国一宮、勅祭社で、旧社格は官幣大社。社伝によれば、今から2400有余年の昔、第5代孝昭天皇の3年4月に創建されたと伝わります。

そもそも「大宮」という地名は、氷川神社の本宮を「大いなる宮居」すなわち「大宮」と称えたことに由来します。「武州六大明神(ぶしゅうろくだいみょうじん)」〔※〕のひとつとされ、他の氷川神社と区別するために「大宮氷川神社」と呼ばれます。

しかし、埼玉県の大宮市という地名は、平成13年(2001)4月30日に地図上から消滅しました。現在は、大宮市、浦和市、与野市の3市が合併して「さいたま市」となっています。

御祭神は「須佐之男命(すさのおのみこと)」で、妻の「稲田姫命(いなだひめのみこと)」子孫の「大己貴命(おおなむちのみこと)」を合わせて祀ります。古くこの敷地内に須佐之男命を祀る「男体社」、稲田姫命を祀る「女体社」、大己貴命を祀る「簸王子社(ひおうじしゃ)」があって、それぞれ別の神官によって管理されていましたが、明治以降ひとつの社殿に合祀されました。

「氷川」とは、須佐之男命ゆかりの「出雲の肥の川(簸の川)」に因んだもの。はじめはこの肥の川の川上に鎮座する「杵築大宮(出雲大社)」を勧請して建てたと伝わります。

明治以後、国都が武蔵国に設置されたことから、「四方拝」などの宮中祭祀の対象に加えられるなど、皇室からも重んじられました。

◆例大祭、大宮夏まつり「中山道まつり」

毎年8月1日「例大祭」が行なわれます。大祭であるため、神職は神社に篭り潔斎します。8月1~2日、大宮駅東口周辺では大宮夏まつり「中山道まつり」が行なわれます。氷川神社でお祓いを受けた神輿渡御、山車の揃い巡行、民謡輪おどり、阿波おどり、太鼓演奏などさまざまな催しで賑わいます。

武蔵一宮 氷川神社(大宮氷川神社)
◇埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
◇東武線「北大宮駅」または「大宮公園駅」徒歩10分
◇公式サイト:https://musashiichinomiya-hikawa.or.jp

◆大宮夏まつり「中山道まつり」(さいたま市公式観光サイト):https://visitsaitamacity.jp/events/24

※武州六大明神(ぶしゅうろくだいみょうじん):武蔵国総社の大國魂神社(東京都府中市)で祀られており、大國魂神社の例祭「くらやみ祭」に参列する武蔵国の一之宮から六之宮までの六社の神社をいう。「武蔵国六大明神」「武州六社明神」「武州六社」とも。

一之宮、小野神社(東京都多摩市)
二之宮、二宮神社(東京都あきる野)
三之宮、大宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
四之宮、秩父神社(埼玉県秩父市)
五之宮、金鑚神社(かなさなじんじゃ、埼玉県児玉郡神川町)
六之宮、杉山神社(神奈川県横浜市緑区)

*氷川神社自体は「武蔵一宮 氷川神社」の社標を掲げているが、武蔵国内における氷川神社の位置付けには、一宮と三宮の2説がある

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

関東の人が、他の土地に行って「関東の人間だ」と名乗ることができるのは、「武州六大明神神行」をして、最後の府中の「大國魂神社」にご報告した人だけだ!と伝わります。いつの時代も土地に馴染むには、それなりの掟があるようです。三代前から芝で生まれて神田で育つのが江戸っ子です。江戸時代は下町でも、現代では超高層高級マンションの住宅地です。これを機会に「武州六大明神巡り」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
お出かけの際には、熱射病対策に飲料水に帽子をお忘れなく。
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: