2023.08.12
8月
雑節・歴注・撰日

令和5年(2023)8月15日 盂蘭盆、月遅れ盆 です。

■月遅れ盆 8月15日「ぼん」「盂蘭盆」です■

盂蘭盆(うらぼん)」とは、旧暦7月15日(現在の8月15日)を中心に行われる先祖の霊を祀る仏事のこと。仏教用語。省略して「おぼん」「」ともいいます。

13日の夕方の「迎え火」に始まり、16日の「送り火」に終わります。先祖の霊を自宅に迎え、父母の恩を謝し、種々の供物を死者の霊にお供えして、お経をあげ、冥福を祈ります。

盂蘭盆とは、梵語で「倒懸(とうけん=さかさづり)の苦を救う」の意。あの世で非常な苦しみを受けている死者を供養し、救うという。サンスクリット語で「ウラバンナ」の音写語です。

一般的に「盆」は、供物を載せる容器の「おぼん」を意味し、「ぼん」ということから、盆になったという説もあります。いずれにせよ盆の行事は、正月の行事と同様に祖霊祭の意味を持ち、大変重要なものです。

釈迦の弟子に目連という人がいました。その母の死後、餓鬼道に堕ちて痩せ衰えているのを、心眼によって見透し、助けようとしたが出来ません。釈迦の教えを乞うと「目連の一人の力ではいかんともしがたい。7月15日に衆僧に供養し、その功徳によって母を餓鬼道から救いなさい。」と命じられたと、盂蘭盆経にあります。

盂蘭盆経は、父母恩重経や善悪因果経などと共に中国で成立した偽経と考えられています。本来は安居の終わった日に、人々が衆僧に飲食などの供養をした行事でした。これが転じ、様々な伝説が付加されたのでしょう。

インドから中国を経て、日本には飛鳥時代に伝わりました。推古天皇14年(606)に飛鳥の法隆寺で行われたのが初めで、聖武天皇の天平5年(733)から宮中の仏事となりました。奈良平安時代には、毎年7月15日に行われ、鎌倉時代からは「施餓鬼会」をあわせて行うようになりました。

「施餓鬼会(せがきえ)」とは、死後に餓鬼道(がきどう)に堕ちた衆生の為に飲食を布施し、その霊を供養すること。同時に、無縁仏となって成仏できずに俗世を彷徨う餓鬼にも施します。

古来、日本では初春初秋の満月の日に魂祭が行われていました。魂祭とは、祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事です。初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて「正月」の祭事となり、初秋のものが「盂蘭盆」と習合して、仏教の行事として行われるようになったといわれています。

盆の13日は、先祖代々の墓に参ります。夕方には門口で「迎え火」といって苧殻(おがら)をたき、精霊を迎え入れます。14日や15日は僧侶を招いてお経をあげてもらいます。このことを棚経(たなぎょう)といいます。供物を供える棚「精霊棚」の前で経を読むことから、そういわれます。16日の夜は「送り火」をたき、精霊を送ります。
※苧殻とは、皮を剥いだ麻の茎の部分。麻殻。

盆には「素麺、瓜、茄子、西瓜、ほうずき、梨、葡萄」などが供えられます。瓜や茄子で作った牛馬の飾りは、あの世とこの世を行き来するための乗り物。精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれ、これに精霊を載せて迎え、送るという意味です。

盆の一般的行事には、盆踊りがあります。本来精霊を迎えて慰め、送り出す目的のものです。念仏踊りに小町踊りや伊勢踊りの要素が加わったもので、阿波踊りも盆踊りのひとつです。また、灯篭流しや精霊流しも盆の行事のひとつです。お盆の行事は、地方や宗派によって形態が異なります。全国的には月遅れの盆・旧盆の8月15日に行う地方がもっぱらですが、東京では新暦7月15日に行われるところが多いです。また、旧暦7月15日にあたる日に行うところもあります。

亡くなった人が四十九日法要が終わってから最初に迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」または「新盆(にいぼん)」と呼びます。亡くなっても、まだ世俗のものを多く身に付けていたり、供養してもらえない人の霊も一緒に連れて帰ることがあるので、特に手厚く供養します。

■月遅れ盆8月16日「ぼん送り火」■

盆送り火」「精霊送り」お盆の最後の日。先祖の霊が無事にあの世へ戻れるよう、海や川に供え物や舟を流したり、送り火を焚いて送り出します。

京都の「五山送り火」も精霊送りのひとつ。盆の期間に集団で行われる「盆踊り」は精霊を迎える、死者を供養する、霊を送り出すなどのための仏教行事です。

◇◇お盆の過し方◇◇(7月または8月)

◆7日「七日盆」◆
お墓を磨いたり、掃除をしたりします。
◆12日「草の市」◆
花やロウソクなどを買って、迎え盆の準備をします。
◆13日「迎え盆」「迎え火」◆
お迎えした先祖の霊は、仏壇ではなく「盆棚」(精霊棚)に祀ります。仏壇の前や縁側などに盆棚を作り、墓参りに行き、玄関に迎え火を焚いて、霊を迎えます。
◆15日「盆」「藪入り」◆
休みをもらって、お盆や正月に帰省することを藪入り(やぶいり)といいます。家族揃ってゆったり過ごしたり、親戚の盆棚へお参りに行ったりします。
◆16日「盆送り火」「精霊送り」◆
お盆の最後の日。先祖の霊が無事にあの世へ戻れるよう、海や川に供え物や舟を流したり、送り火を焚いて送り出します。

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

旧暦のお盆、すなわち8月のお盆を習慣にしている地域では、8月13日の迎え火から15日がお盆、16日日に送り火といった日程が一般的です。ここでは月遅れ盆と表示してあります。

この時期、お盆休暇で帰省して、同窓生らと学生のころ思い出し、懐かしさから、暴飲暴食に走る方をお見受けします。夏バテが体に出る時期ですから、体調管理にくれぐれも注意しましょう。
それでは読者の皆様、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: