■4月9日「笠間稲荷 春季例大祭」です。■
「笠間稲荷神社」の旧社格は村社、現在は神社本庁の別表神社。この地には胡桃(くるみ)の密林があり、そこに神様が祀られていたことから「胡桃下稲荷:くるみがしたいなり」、江戸時代の藩主の一族・門三郎の深い信仰心により人々に功徳を施したことから「紋三郎稲荷:もんざぶろういなり」とも呼ばれます。
御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売神(かむおおいちひめのかみ)の間の御子の「宇迦之御魂命:うかのみたまのみこと」(正一位の最高位の神)。第36代宇迦之御魂命の御代、白雉2年(651)の創建。1350余年の歴史を有する由緒ある神社で、日本三大稲荷のひとつです。
4月9日は笠間稲荷神社創建の日とされ「例大祭」が行われます。午前11時、正装した宮司以下神職、献幣使、献香、献茶を奉仕する各宗匠、氏子総代、全国よりの招待者が、雅楽を奏でる伶人等を先導に参進し、お米、お酒、海の幸、山の幸などを大神さまに供え、皇室の弥栄、国家の繁栄、世界の平和を祈るとともに氏子、崇敬者、国民の幸福を祈願します。
また、茨城県下醸造元からの銘酒奉納による献酒祭も執り行なわれます。境内では、銘酒ラベル展をはじめ、池坊、古流・小原流の献花の展示、江戸千家・表千家・裏千家など各流派の野点が行われます。
本殿は江戸末期の建築で国の重要文化財、境内にある「藤樹」は2株からなり、1本の八重藤は花が葡萄の実のように集合して咲く珍しい種類です。ともに樹齢4百年の県の天然記念物に指定されています。
笠間稲荷神社
◇茨城県笠間市笠間1
◇JR水戸線「笠間駅」バス5分「友部IC」から10分「水戸IC」から20分
公式HP:http://www.kasama.or.jp/
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
境内の藤樹は樹齢400年に及ぶもので、内1本の八重藤は花が葡萄の実のように集合して咲く珍しい種類です。藤棚はGWの頃が見ごろです。
読者の皆様、4月に入り暖かくなったとはいえ、朝夕は冷え込む日もあります。
時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白