2022.03.31
4月

令和4年(2022)4月3日、日本三大御田植祭 佐原、香取神宮 御田植祭 です。

■4月3日「佐原、香取神宮 御田植祭」です。■

210328_21.jpg

下総国一宮「香取神宮」の旧社格は官幣大社。日本全国に約400社ある香取神社の総本社です。御祭神は「経津主大神:ふつぬしのおおかみ」で、又の御名「伊波比主命:いはひぬしのみこと」といいます。
神武天皇18年(紀元前643)の創建。平安時代に「神宮」の称号で呼ばれていたのは、延喜式神名帳によると「伊勢神宮」「鹿島神宮」「香取神宮」の3社だけで、鹿島神宮・香取神宮とともに蝦夷に対する大和朝廷の前線基地でした。関東地方を中心に全国に分社の「香取神社」があります。

190405_30.jpg経津主大神は、出雲の国譲りの神話に出ている神様です。はるか昔「天照大神」(伊勢神宮・内宮の祭神)が日本の国を治めようとしましたが、荒ぶる神々が争い乱れていました。大御神は八百万神に相談すると、「天穂日命:あめのほひのみこと」がすぐれた神であるということで遣わされましたが、出雲国の「大国主神:おおくにぬしのかみ」に従ってしまったので、次に「天稚彦:あめのわかひこ」が遣わされました。
天稚彦もまた忠誠の心なく「顯國玉神:うつしくにたまのかみ」の娘の「下照姫:したてるひめ」を妻として、自ずから国を乗っ取ろうとしましたが、亡くなってしまいました。大御神が「八百万神」に慎重に相談させると、神々が口を揃えて「経津主神」こそふさわしいと申し上げ、そこへ「武甕槌大神:たけみかづちのかみ=鹿島神宮の祭神」が申し出られたので、共に出雲に派遣されることになりました。
190405_31.jpg経津主・武甕槌の二神は、出雲国の稲佐の小汀(いなさのおはま)に着いて「十握剣:とつかのつるぎ」を抜いて逆さに突き立て武威を示されると、大国主神は大御神の御命令に全く異議はありませんということで、「平国の広矛:くにむけのひろほこ」を受け取り、二神は日本の国を平定して大御神の元へ復命されました。

香取神宮の御田植祭は、伊勢神宮大阪住吉大社とならび「日本三大御田植祭」の一つに数えられています。風水害なく無事に田植えを終え、秋の五穀豊穣を祈願するお祭りです。

初日の耕田式、翌日の田植式と2日間にわたって行われ、耕田式では拝殿の前庭において鎌・鍬・鋤・牛を使っての田植え前の田を耕す風景を模した儀式が行われ、舞女の田舞の歌や早乙女手代の田植え歌が奏されます。

田植式では8人の稚児大華傘の下で参列し、地元の少女たち12名による田舞が奉納されます。神職等が参道を進み、神田へ向かい、実際に田植えの儀式が行われます。早乙女手代が田植え歌を唄いながら苗を植える姿は、昔の稲作風景を伝えるほのぼのとしたもの。この時期は例年桜の見頃となり、境内は桜に包まれ、祭りに一層の彩りを添えます。


120318_24.jpg香取神宮
◇千葉県香取市香取1697
◇JR成田線「佐原駅」から香取行きバス終点
香取神宮Web:
http://www.katori-jingu.or.jp/

◇◇◇◇編集後記◇◇◇◇
日本三大御田植祭は千葉の香取神社、大阪の住吉大社、、伊勢神宮です。一説には志摩の伊雑宮も含まれます。お田植え祭はどれも春先の桜の時期でいい季節柄です。最近では古来からの稲作風景を再現する催しが一般的です。
暦の上では清明を迎え、観光にはとてもよい季節です。ぜひ御田植え祭り見物にお出かけください。日本のルーツを見る思いですよ。
日が沈んで夜になると冷え込みます。お風邪など召さないように一枚多めに着込んでお出かけください。
読者の皆様、時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: