■4月6~15日「春の全国交通安全運動」です。。■
「春の全国交通安全運動」が、4月6~15日の10日間、実施されます。また4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
春と秋の時期になると、街角にはたくさんの警察官が立ち、パトランプを光らせた白バイやパトカーを普段より多く見かけるようになります。交通安全週間(全国交通安全運動)は、私たちの安全を守るために行なわれている、とても大切な行事です。
当初は、昭和23年(1948)の国家地方警察本部(旧警察法により設置された警察組織)の通達に基づいて実施されていましたが、自動車が普及し交通事故が急増したことをうけて、昭和30年(1955)から政府の重要施策として実施されるようになりました。
内閣府・警察庁など多くの主要省庁だけでなく、各都道府県・市町村も協力して交通安全運動が行なわれます。期間中、たくさんの警察官、パトカー、白バイが総動員され、いつもより厳しく取り締まりにあたります。
さらに、交通安全協会、バス・タクシー・トラックなどの輸送会社の協会、自治体なども参加し、駅前や商店街にテントを張って交通安全を呼びかけます。また期間中は、子どもやお年寄りが交通事故に巻き込まれないよう、交通の知識やマナーを理解してもらうための交通安全教室が開かれたり、警察署の見学なども行なわれます。そのほかにも、安全対策の浸透をはかるための様々なイベントも各地で催されます。
このように、社会全体で「安全」に向けて意識を高める運動が、全国規模で行なわれるのです。
令和5年(2023)4月から、改正道路交通法の施行により、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務になりました。自転車を運転するときは、運転者はもちろん、同乗する人にもヘルメットをかぶらせるように努めなければなりません。
自転車死亡事故の約7割の人が頭部に致命傷を負っています。また、ヘルメットを着用していない場合の致死率は、着用している場合に比べて約2.3倍も高くなります。7月からは、いわゆる「電動キックボード」に乗るときもヘルメット着用が努力義務になりました。
交通事情も一昔前とはずいぶん変化して、自転車も電動が多くなり、今までなかった乗り物も新たに登場しています。「自転車レーン」などの標識や道路標示の整備も進んでいます。
最新の交通事情を知り、事故にあわないよう、そして、事故を起こさないよう、心がけましょう。
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
令和7年(2025)春の全国交通安全運動の重点項目は3つ:
(1)こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
(2)歩行者優先意識の徹底と「ながら運転」等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
(3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
私たち一人ひとりが交通安全について考え、行動し、悲惨な交通死亡事故を無くしていきましょう。
筆者敬白