◆◆◆「4月の展望」◆◆◆
4月4日~5月4日(卯月 清明~立夏の前日迄)
二十四節気 「清明」せいめい「穀雨」こくう
今月の干支 「庚辰」かのえ・たつ
今月の九気 「九紫火気」きゅうし・かき
今月の二十八宿
「畢宿」ひつしゅく、「西方白虎」せいほうびゃっこ
日本名:あめふりぼし、あけりぼし
距星:おうし座ε
吉:神事、婚礼、棟上げ、不動産取得、農耕、契約事など
凶:投資、仕入れ、返済などの出費、口論
■「庚」かのえ・こう 陽の金 —————
庚の字は同音の「更」につながり、植物の生長が止まって新たな形に変化しようとする状態として、7番目に宛てられました。日本では「かのえ」(金の兄)ともいいます。
■「辰」たつ・しん 陽の土 —————
「辰」は『漢書』律暦志によると「振」(しん:「ふるう」「ととのう」の意味)で、草木の形が整った状態を表しているとされています。後に、覚え易くするために神話上の動物である龍が割り当てられました。
「一白水気」いっぱく・すいき —————
●雑気● 南・火・熱・光・明・太陽・先見先知・名誉・表彰・栄転・昇格・受験・光明・灯明・陽炎・光線・照る・輝く・鏡・望遠鏡・写真・色彩・別離・切断・分離・脱退・除名・抗議・紛争・抗争・論争・結婚式・披露宴・綺麗・装飾・華美・見学・見物・権利・解決・裁判・鑑識・鑑定・測量・診察・火炎・放火・焼死・火葬など。
●天象● 雨のち晴れ・晴れのち雨。
●場所● 検査場・学校・神社仏閣・教会・祈祷所・図書館・博物館・映画館・ガソリンスタンドなど。
●事物● 証券・手形・証書・記録書類・原稿・契約書・許可書・領収書・教科書・免状・名刺・書籍・酒類・煙草・油・化粧品など。
●人事● 中年女性・智者・学者・医者・鑑定者・審判官・裁判官・参謀・顧問・理事・教員など。
●生理● 眼・視力・頭脳・血球・顔面・扁桃腺など。
●飲食● お茶・コーヒーなど。
●動物● 孔雀・鳳凰・雉・錦鶏鳥・金魚など。
●植物● 紫陽花・芍薬・牡丹・日葵・万両・南天など。
◆◆◆ 九紫火気中宮月まとめ ◆◆◆
○天候は、雨のち晴れ、晴れのち雨で比較的暖かい。
○頭の病、喉の病、頭痛、火傷、歯痛、扁桃腺、喘息、結膜炎などに注意。
○政治、教育、宗教問題、医療事故、船舶事故、薬品等の問題が話題になります。
≪今月の事件トラブル、経済方向性≫
▼地震、火山の噴火、爆発等、天候変化、雷雨、火災などが懸念されます。
▼政治、教育、宗教問題、医療問題、医療事故、裁判問題、船舶、石油、化学薬品、医薬品、化粧品のトラブル、事故などが気になる月です。
▼テロ、暴動、発砲事件、詐欺、旧悪露見などが気になる月です。
▼経済悪化、為替の乱高下、金融機関の不祥事事件、金銭トラブル、食糧問題、食中毒、遊興場などでのトラブル事件も気になる月です。
▼株価の乱高下、閣僚、官僚、公務員の不祥事事件、交通事故、スポーツでのトラブル事件も気になる月です。 〇交代、抜擢、後継問題、改革、研究などの明るい話題が期待できます。
≪経営者、管理者必見≫
今月は会社、事務所等から見た南方位、北方位及び北西(乾)方位との新規取引は延期等見合わせてください。
また会社や事務所、住居から見た南方位、北方位及び北西(乾)方位の戸締りを厳重にして防犯に努めてください。
◆◆生活に「今月の展望」を取り入れた生き方◆◆
◆私達は自然の中に生かされています。自然の法則に逆らった時には、トラブルやアクシデントが起こるものです。自然との共生を疎かにし、目先に走った結果、大切なものを失います。そして取り戻すに莫大な時間と費用を費やすことになるのです。
◆何らかのアクシデントは、軌道修正するよう促されていると考察しましょう。アクシデントは国や企業、組織や家庭内でも起こります。改革、革命、事件、事故などの現象は大小を問わずいつでも生じています。天変地異の代表である地震や津波、台風なども自然界では淘汰の現象の一つといえます。
◆〈今月の展望〉は、二十四節気や干支、九気からはじまります。月の干支は、お祝いなど冠婚葬祭に役に立ちます。社会でのトラブルは普段のちょっとした気配りなどで、避けることができます。干支を生かすことで、知らず知らず大きなトラブルを避けているのです。最後の〈まとめ〉には、これから起こりうる現象を載せてあります。避けるもよし、立ち向かうもよしです。起こりうる内容を認識して、これからの日常に役立てましょう。
◆人は苦難に直面すると、目先に囚われて対応を焦り、本質的な問題を見過ごしてしまいがちです。このような時こそ、信念で問題に立ち向かい、苦難を辛抱強く乗り越える勇気の人に、本当の解決がおとずれるものです。幸せだから感謝するのではなく、苦難を感じられることにも感謝するのです。このように恩を忘れず感謝することから「幸せになるのだ」ということを常日頃から心掛けたいものです。
◆「時を得る者は昌え、時を失う者は亡ぶ」(時の運をうまく味方につけて追い風に乗る者は栄え、逆に追い風を見逃して向かい風に帆を揚げるようでは、苦難ばかりで、滅んでしまう。)タイミングがいいことを「時の氏神が味方をした」などと言います。時間というタイミングを得ると実力以上の成功や結果に恵まれるということです。