◆◆◆「9月の展望」◆◆◆
9月7日~10月7日(長月 白露~寒露の前日迄)
二十四節気 「白露」はくろ「立秋」りっしゅう
今月の干支 「乙酉」きのと・とり
今月の九気 「四緑木気」しろく・もっき
今月の二十八宿
「柳宿」りゅうしゅく、「南方朱雀」なんぽうすじゃく
日本名:ぬりこぼし
距星:うみへび座δ
大吉:万事に良い。
二十八宿で最も格が高く、公の行事・式典に良い日。
一般の祝い事もよい。
凶:婚礼
■「乙」きのと・おつ 陰の木 —————
乙の字は、ジグザグな形を形取ったもので、そこから、種から出た芽が地上に出ようとして曲がりくねった状態の意味として、十干の2番目に宛てられました。日本では「きのと(木の弟)」ともいいます。
■「酉」とり・ゆう 陰の金 —————
「酉」は「緧({糸酋})」(しゅう:「ちぢむ」の意味)で、果実が成熟の極限に達した状態を表しているとされています。後に、覚え易くするために動物の鶏が割り当てられました。
「四緑木気」しろく・もっき —————
●雑気● 巽・風・緑・遠方・旅行・往来・運搬・縁談・結婚・信用・評判・誤解・行き違い・外交・交通・通勤・迷い・世話・通知・報告・就職など。
●場所● 玄関・道路・線路・飛行場・郵便局・鳥屋・呉服店・蕎麦屋・建具屋など。
●事物● 帯・紐・縄・電柱・木材・敷居・風船・飛行機・凧・煙・羽根・線香・のれん・手紙など。
●飲食● 麺類・繊維質・燻製品など。
●人事● 長女・案内人・セールスマン・迷子・運送業者・配達人など。
●生理● 腸・左手・太腿・食道・気管・動脈・呼吸器・風邪など。
●動物● 蛇・蝶・鳥類・ミミズ・鶴・きりん・とんぼなど。
●植物● 百合・大蒜・糸瓜・菖蒲・朝顔など。
◆◆◆ 四緑木気中宮月まとめ ◆◆◆
○天候は、暖かいが風の強い日が多い。
○病気は、新型コロナ、風邪、インフルエンザ、ウィルス性の病、腸の病などに注意。
○台風、大風、突風、竜巻、航空機、鉄道、貿易、通信、インターネット、就職、縁談等の問題が話題になります。
≪今月の事件トラブル、経済方向性≫
▼大風、突風、竜巻、台風、大雨、雷雨、洪水などが懸念されます。
▼水害、水の事故、自然災害の注意。
▼地震、雷、火災、テロ、暴動、発砲事件、思想問題、若者の関わる事件などが懸念されます。
▼通信トラブル、貿易でのトラブル、航空機の事故、船舶の事故、医療ミス、政治、教育、宗教問題なども懸念されます。
▼食中毒、悪性の流行病、企業の倒産、破産問題なども気になる月です。
〇株価は比較的安定、スポーツに関する明るい話題が期待できます。
≪経営者、管理者必見≫
今月は会社、事務所等から見た見た巽(南東)方位、乾(北西)方位及び東方位との新規取引は延期等見合わせてください。
また会社や事務所、住居から見た巽(南東)方位、乾(北西)方位の戸締りを厳重にして防犯に努めてください。
◆◆生活に「今月の展望」を取り入れた生き方◆◆
◆私達は自然の中に生かされています。自然の法則に逆らった時には、トラブルやアクシデントが起こるものです。自然との共生を疎かにし、目先に走った結果、大切なものを失います。そして取り戻すに莫大な時間と費用を費やすことになるのです。
◆何らかのアクシデントは、軌道修正するよう促されていると考察しましょう。アクシデントは国や企業、組織や家庭内でも起こります。改革、革命、事件、事故などの現象は大小を問わずいつでも生じています。天変地異の代表である地震や津波、台風なども自然界では淘汰の現象の一つといえます。
◆〈今月の展望〉は、二十四節気や干支、九気からはじまります。月の干支は、お祝いなど冠婚葬祭に役に立ちます。社会でのトラブルは普段のちょっとした気配りなどで、避けることができます。干支を生かすことで、知らず知らず大きなトラブルを避けているのです。最後の〈まとめ〉には、これから起こりうる現象を載せてあります。避けるもよし、立ち向かうもよしです。起こりうる内容を認識して、これからの日常に役立てましょう。
◆人は苦難に直面すると、目先に囚われて対応を焦り、本質的な問題を見過ごしてしまいがちです。このような時こそ、信念で問題に立ち向かい、苦難を辛抱強く乗り越える勇気の人に、本当の解決がおとずれるものです。幸せだから感謝するのではなく、苦難を感じられることにも感謝するのです。このように恩を忘れず感謝することから「幸せになるのだ」ということを常日頃から心掛けたいものです。
◆「時を得る者は昌え、時を失う者は亡ぶ」(時の運をうまく味方につけて追い風に乗る者は栄え、逆に追い風を見逃して向かい風に帆を揚げるようでは、苦難ばかりで、滅んでしまう。)タイミングがいいことを「時の氏神が味方をした」などと言います。時間というタイミングを得ると実力以上の成功や結果に恵まれるということです。