■7月24日「河童忌(かっぱき)」です。■
「河童忌(かっぱき)」は、「芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)」の命日で、最晩年の小説『河童』に因んで名付けられました。俳号の「我鬼(がき)」から「我鬼忌」とも。
芥川龍之介は、東京市京橋区入船の牛乳屋の長男として生まれました。生後7ヶ月頃に母が精神に異常をきたしたため、母の実家の芥川家にあずけられ、母の死後に芥川家の養子になります。芥川家は、代々徳川に仕え、茶の湯を担う奥坊主(おくぼうず)を務めていました。「龍之介」という名前は、辰年・辰月・辰日・辰の刻に生まれたことに由来するそう。
作品の多くは短編で、『羅生門』『鼻』『芋粥』『藪の中』『地獄変』『歯車』など、『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』などの古典を題材としたものが多いですが、西洋の文学を和訳したものもあります。『蜘蛛の糸』『杜子春』など児童向けの作品も書かれ、俳句にも興味を持ち、漢文にも通じていました。また、アフォリズム(箴言(しんげん)の制作も得意としていました。
昭和2年(1927)7月24日、多量の睡眠薬を服用して現世に別れを告げます。死の前日、芥川は近所に住む「室生犀星(むろうさいせい)」を訪ねましたが、犀星は上野に出かけていて留守でした。犀星は「もし私が外出しなかったら、芥川君の話を聞き、自殺を思いとどまらせたかった」と、悔やんでいたといいます。
8年後の昭和10年(1935)、芥川の親友で、文藝春秋社(ぶんげいしゅんじゅうしゃ)を創業した「菊池寛(きくちかん)」が、芥川の名を冠した新人文学賞「芥川龍之介賞(あくたがわりゅうのすけしょう)」を設けました。「芥川賞」は「直木賞(直木三十五賞)」と並ぶ文学賞です。
◆青空文庫の作品リスト:https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person879.html#sakuhin_list_1
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
芥川龍之介の遺書は、妻・文、菊池寛、小穴隆一に宛てた手紙があります。『或旧友へ送る手記』に「何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安」との言葉を残しています。一時期より減ったとはいえ年間自殺者2万人の時代。芥川のいう「唯ぼんやりした不安」は現代にこそ人びとのあいだに蔓延しているといえるかもしれません。
筆者敬白