2025.07.14
7月

令和7年(2025)7月21日 神奈川、寒川神社「浜降祭(はまおりさい)」です。

■7月21日 神奈川、寒川神社「浜降祭(はまおりさい)」です。■

相模国一宮「寒川神社(さむかわじんじゃ)」は式内社で旧社格は国幣中社。延喜式神名帳では「相模国高座郡寒川神社」と記載され、大社に列しています。現在は神社本庁傘下の別表神社。

創祀年代は不明。雄略天皇(456~)の代に奉幣(ほうべい、ほうへい)〔※〕、また神亀4年(727)社殿建立と伝わります。源頼朝、北条義時、武田信玄等の武将、徳川家代々の篤い信仰を受け、千五百年余の歴史を有します。

※奉幣(ほうべい、ほうへい):神に幣帛(へいはく)をささげる。神を祭る。「幣帛」とは、神社で神前に奉献するものの総称。「みてぐら」「ぬさ」とも。

相模川の河口から約7キロ遡った左岸の低台地上に鎮座。古代には相模湾がこの辺りまで入り込んでおり、神社からさらに8キロ上流の海老名市国分付近に相模国府があったものと考えられています。

関八州の守り神として、また江戸の正裏鬼門を護る社として、全国唯一の「方位除」「八方除」の守護神として信仰されています。

ちなみに平安京が遷都された際、東西南北の地に「四神相応」を配しました。想像上の動物の四神を守護として配したのです。
東門には「東方を司る青龍(せいりゅう)」、西は「西方を司る白虎(びゃっこ)」、南門には「南方を司る朱雀(すざく、すじゃく)」北は「北方を司る玄武(げんぶ)」の四神を参門としました。陰陽五行説的には結界が結べて、悪いものが入ってこないと信じられています。

陰陽五行説陰陽道によれば「天の動きは地上にも影響を与え、星々に凶相が現れれば、方位をも左右する」とされます。「方角の良し悪しで事の成否が決まる」とされ、特に「東北は鬼が出入りする」といい、何事につけ忌み嫌いました。京都御所の鬼門にあたる「猿が辻」の築地塀は、L字型に隅をへこませて鬼門除けが施されています。

人が行動するとき、その行動には必ず方向があり、方位があります。この方向・方位に対して、何か目に見えない力、法則性を研究したのが「方位学」です。その時々に「良い方角(吉方」)「悪い方角(凶方)」があり、それがどういう方角であるかを見極め、失敗のおそれの少ない「良い方角」を選んで、健康で幸せな人生を過ごす手助けとすることです。

「八方除(はっぽうよけ)」とは、家相、地相、方位、日柄等からくるすべての悪事災難を取除くこと。寒川神社は、全国唯一の八方除の守護神として古くから信仰されてきました。あわただしい現代社会では、住居、方角、運勢などの吉凶を判断したとしても、支配している法則に従って行動することはなかなか難しいもの。大難は小難、小難は無難に過ごせるよう八方除の祈願に多くの参拝者が訪れます。

◆浜降祭(はまおりさい)

湘南地方随一の夏の祭典「浜降祭(はまおりさい)」は、7月の第3月曜日「海の日」に斎行されます。茅ヶ崎海岸「南湖の浜」に、寒川神社の神輿を筆頭に、寒川地区、茅ヶ崎地区の神輿約40基が乱舞します。神輿が海に入り、海水で清められることから「みそぎ神事」とも呼ばれ、毎年十数万人の人出で賑わいます。

寒川神社
◇神奈川県高座郡寒川町宮山3916
◇JR相模線「宮山駅」徒歩5分
◇公式サイト:https://samukawajinjya.jp

◆「令和7年度の浜降祭について」(茅ヶ崎市):https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kankou_list/event/1006906/1006925.html

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

5月の国府祭(こうのまち)の神輿が海上に流されて、7月に茅ヶ崎に流れ着いたところから、寒川神社に限らず近隣の神社も参加する「みそぎ神事」とされています。
温暖化の影響からでしょうか、近年天候が不安定です。「海の日」に斎行される浜降祭は天候に恵まれてほしいものです。
筆写敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: