◆◆◆「7月の展望」◆◆◆
7月7日~8月6日(文月 小暑~立秋の前日迄)
二十四節気 「小暑」しょうしょ「大暑」たいしょ
今月の干支 「癸未」みずのと・ひつじ
今月の九気 「六白金気」ろっぱく・きんき
今月の二十八宿
「参宿」しんしゅく、「西方白虎」せいほうびゃっこ
日本名:からすきぼし
距星:オリオン座ζ
吉:商品仕入れ、開業、養子をとる、旅行、販売など
凶:葬送、転居、賭け事、新しいこと
■「癸」みずのと・き 陰の水 —————
癸の字は「揆」(はかる)につながり、植物の内部にできた種子が大きさを測れるまで大きくなった状態の意味です。日本では「みずのと」(水の弟)ともいいます。
■「未」ひつじ・み 陰の土 —————
「未」は『漢書・律暦志』によると「昧」(まい:「暗い」の意)で、植物が鬱蒼と茂って暗く覆うこととされ、『説文解字』によると「味」(み:「あじ」の意味)で、果実が熟して滋味が生じた状態を表しているとされます。後に、覚え易くするために動物の羊が割り当てられました。
「六白金気」ろっぱく・きんき —————
●雑気● 乾(北西)・天・白・太陽・活動・多忙・健康・剛健・決断・膨張・大・円・信仰・施す・布施・賦与・後援・寄付・懐妊・充実・包容力・統率・投機・投資・相場・手形・規則・強硬・堅固・回転・循環・時計・地球儀など。
●天象● 晴天・青空など。
●場所● 城・神社・仏閣・教会堂・政府・官庁・警察・国会議事堂・防衛庁・運動場・競技場・野球場・交通機関・ビル・大きな建造物など。
●事物● 金・銀・瑠璃・真珠・金剛石・鉱石・球・冠・円い物・兜・時計・帽子・機械・歯車・頭巾など。
●人事● 天皇・聖人・高貴の人・首相・大臣・社長・主人・夫・父・目上・老人・祖先・団長・管長・僧侶・投資家・大人物・機械業・首脳など。
●生理● 頭・骨・心臓・左肺・動脈・血圧作用・手足の大骨など。
●動物● ライオン・犬・牛など。
●飲食● 梨・栗・みかん・りんごなどの果実・牛肉など。
◆◆◆ 六白金気中宮月まとめ ◆◆◆
○天候は、快晴。
○骨折・肺炎・心臓病・不妊症・肺結核などに注意。
○株、相場、閣僚、官僚、官庁、公務員、スポーツ、交通機関関係等の問題が話題になります。
≪今月の事件トラブル、経済方向性≫
▼地震、火山の噴火、爆発、雷、天変地異などが懸念されます。
▼大雨、洪水、雷雨、落雷、水害、水の事故などが懸念されます。また梅雨明け後から猛暑となる恐れがあります。
▼テロ、暴動、発砲事件、過激的な事件、思想問題、旧悪露見、詐欺事件、スパイ事件、裏切り策謀事件、誘拐、家出事件などが気になる月です。
▼凶悪、凶暴な事件、殺人事件、強盗事件、盗難事件なども懸念されます。
▼食中毒、悪性の流行病、企業の倒産、破産問題なども気になる月です。
〇株価は安定、後援・援助問題、スポーツに関する明るい話題が期待できます。
≪経営者、管理者必見≫
今月は会社、事務所等から見た巽(南東)方位、乾(北西)方位及び艮(北東)方位との新規取引は延期等見合わせてください。
また会社や事務所、住居から見た巽(南東)方位、乾(北西)方位及び艮(北東)方位の戸締りを厳重にして防犯に努めてください。
◆◆生活に「今月の展望」を取り入れた生き方◆◆
◆私達は自然の中に生かされています。自然の法則に逆らった時には、トラブルやアクシデントが起こるものです。自然との共生を疎かにし、目先に走った結果、大切なものを失います。そして取り戻すに莫大な時間と費用を費やすことになるのです。
◆何らかのアクシデントは、軌道修正するよう促されていると考察しましょう。アクシデントは国や企業、組織や家庭内でも起こります。改革、革命、事件、事故などの現象は大小を問わずいつでも生じています。天変地異の代表である地震や津波、台風なども自然界では淘汰の現象の一つといえます。
◆〈今月の展望〉は、二十四節気や干支、九気からはじまります。月の干支は、お祝いなど冠婚葬祭に役に立ちます。社会でのトラブルは普段のちょっとした気配りなどで、避けることができます。干支を生かすことで、知らず知らず大きなトラブルを避けているのです。最後の〈まとめ〉には、これから起こりうる現象を載せてあります。避けるもよし、立ち向かうもよしです。起こりうる内容を認識して、これからの日常に役立てましょう。
◆人は苦難に直面すると、目先に囚われて対応を焦り、本質的な問題を見過ごしてしまいがちです。このような時こそ、信念で問題に立ち向かい、苦難を辛抱強く乗り越える勇気の人に、本当の解決がおとずれるものです。幸せだから感謝するのではなく、苦難を感じられることにも感謝するのです。このように恩を忘れず感謝することから「幸せになるのだ」ということを常日頃から心掛けたいものです。
◆「時を得る者は昌え、時を失う者は亡ぶ」(時の運をうまく味方につけて追い風に乗る者は栄え、逆に追い風を見逃して向かい風に帆を揚げるようでは、苦難ばかりで、滅んでしまう。)タイミングがいいことを「時の氏神が味方をした」などと言います。時間というタイミングを得ると実力以上の成功や結果に恵まれるということです。