2025.05.17
5月

令和7年(2025)5月24~25日 東京、湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)「例大祭」です。

■5月24~25日 東京、湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)「例大祭」です。■

東京都文京区湯島、切通坂(きりどおしざか)の上にある「湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)」は、雄略天皇の御宇2年(458)、勅命により創建と伝わります。旧社格は府社。現在は神社本庁の別表神社。通称は「湯島天神(ゆしまてんじん)」、旧称「湯島神社(ゆしまじんじゃ)」。関東地方では、最も古い歴史を持つ「天神様」です。

「天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)」を祀っていましたが、正平10年(1355)郷民が「菅原道真公」を慕って文道の大祖と崇め合祀して「天満宮」となり、文明3年(1478)「太田道灌(おおたどうかん)」が再興。天正18年(1590)徳川家康(とくがわいえやす)」が江戸城に入るに及び、特に崇敬篤く、翌19年(1591)に豊島郡湯島郷の内五石の朱印地(しゅいんち)を寄進されました。

現在、学問の神様「湯島天神」として全国的に知られ、毎年多くの受験生が合格祈願に訪れます。また、江戸時代より梅の名所として庶民に親しまれ、2月から3月にかけて約300本の梅が敷地内を彩り「梅まつり」が開かれます。泉鏡花の小説『婦系図(おんなけいず)』を原作とした映画『婦系図 湯島の白梅(おんなけいず ゆしまのしらうめ)』(1955年、衣笠貞之助監督)の舞台としても有名です。

「天神祭(てんじんまつり)」と呼ばれる例大祭では、神輿渡御、白梅太鼓(しらうめたいこ)が奉納されるほか、江戸の里神楽(えどのさとかぐら)、生花展・盆栽展なども催され、露店も立ち並び夜遅くまで賑わいます。

湯島天満宮
◇東京都文京区湯島3-30-1
◇地下鉄千代田線「湯島駅」徒歩2分、銀座線「上野広小路」徒歩5分
◇都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」徒歩5分
◇JR「御徒町駅」徒歩8分
◇公式サイト:https://www.yushimatenjin.or.jp/

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆

5月の江戸の祭りといえば「三社祭り」「神田祭り」が有名です。上野の五條天神祭、湯島天神祭は、梅雨入り前の祭礼で、天候に恵まれないこともあります。
季節の変わり目です。お出かけの際には、お体ご自愛専一の程
筆者敬白

この記事をシェアする
   

関連記事

人気のタグ

  • その他人気タグ: