■1月27~28日 小田原、最乗寺「道了尊大祭」です。■
曹洞宗大雄山「最乗寺(さいじょうじ)」の本尊は「釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)」。脇侍仏として、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、普賢菩薩(ふげんぼさつ)を奉安します。開創以来600年の歴史を持つ関東の霊場として知られます。
開山の「了庵慧明禅師(りょうあんえみょうぜんじ)」は、相模国大住郡糟谷の庄(現在の神奈川県伊勢原市)に生まれました。地頭の職にあった了庵は、戦国乱世の虚しさを感じ、鎌倉~南北朝時代の曹洞宗の僧「不聞禅師(ふもんぜんじ)」について出家。能登の總持寺(總持寺祖院)、摂津の永澤寺(ようたくじ)、近江の總寧寺(そうねいじ)、越前の龍泉寺(りゅうせんじ)、能登の総持寺妙高庵(みょうこうあん)など「通幻禅師(つうげんぜんじ)」の後席すべてに住持し、「大本山總持寺(そうじじ)」に輪往。50才半ばで相模国に帰り、曽我の里に「竺圡庵(ちくどあん)」を結びます。
ある日、一羽の大鷲が禅師の袈裟を掴んで足柄の山中に飛び、大松の枝に掛けるという奇端を現じました。この啓示によって應永元年(1394)、足柄山中に大寺を建立、「大雄山(だいゆうざん)」と号しました。
大雄山最乗寺の守護「道了大薩埵(どうりょうだいさった)」は、大和金峰山、奈良大峰山、熊野三山に修行した行者で、相模坊道了尊者として知られます。大雄山開山の折り、尊敬する了庵禅師のもとに馳せ参じて土木の業に従事。約1年で大事業を完遂し、その力量は500人分にあたるとか。
◆天狗伝説
道了尊者は、師匠の了庵禅師が最乗寺を建立することを聞き、近江の三井寺から天狗の姿になって飛んできて、神通力を使って谷を埋めたり、岩を持ち上げて砕いたりして寺の建設を手伝ったと伝わります。そして了庵禅師がこの世を去ると、寺を永久に護るために天狗の姿に化身して舞い上がり、山中深くに飛び去ったといわれ、以来、寺の守護神として祀られています。境内いたるところに、大きな高下駄や大天狗・小天狗の石像など、天狗にまつわるものが奉納されています。
了庵禅師は「十一面観世音菩薩の化身」であるとされ篤く信仰されています。祈祷会や禅学会などのほか、正月・5月・9月には大祭が行なわれます。
大雄山最乗寺
◇神奈川県南足柄市大雄町1157
◇伊豆箱根鉄道大雄山線「大雄山駅」バス10分
◇東名高速道路「大井松田IC」20分
◇公式サイト:https://daiyuuzan.or.jp
◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
正月・5月・9月は大祭の月にあり、27、28日の両日には、多くの参拝者が来山します。特に5月の例大祭では、古則にのっとった御点前を頂く「禅院茶礼(ぜんいんされい)」が行われます。
正月・5月・9月は忌月との説から、大祭を催して邪気を払うとされています。また、忌月とは別に、5月・9月が農耕従事者にとって田植えと刈り取り時期にあたるので、天と土に感謝する祭礼とも言われています。
正月の例大祭は旧暦では「立春大吉」前の祭礼、新暦では正月祭礼と吉月祭礼とされています。神仏混交、古神道の色が強い祭礼です。
是非お出かけください。
筆者敬白